
【推し活(?)】野球の応援ボードを作ってみた!
野球場でよく見かける応援ボード。
現地やテレビ中継で見かけるたびに自分も作りたくなっていたので、思いきって作ってみました!
応援ボードの作り方はこちらの動画を参考にしました↓
この動画が一番わかりやすかったです!
ホークス公式さん、ありがとうございます❤️
今回作成したのは、ジャイアンツの井上温大選手の応援ボード。
私と出身地が同じで、入団当初から応援していたので、ボードを作りたいと思いました✨
●応援ボードの材料

★イラストボード(厚さ1mmくらいの厚紙。応援ボードの土台)
★トレーシングペーパー
★色画用紙、蛍光色・キラキラのカッティングシール、ペンなど、ボードを装飾するもの
★Keynote、パワポなどでつくったデザインのイメージ
イラストボード以外は、100円ショップで揃えました。
イラストボードは、「世界堂」という文房具屋さんにたくさんの種類があったので、そこで買いました。
●応援ボードの作り方
まず、応援ボードのデザインのイメージをパソコンなどで作ります。
私はMacのKeynoteで作りました。

ネット上にいろいろな応援ボードのデザインが転がっているので、それも参考にしつつ、自分で作りたいイメージを練っていきます。
今回の井上選手はピッチャーなので、「勝ち星」をイメージし、真ん中に大きな星を置いたデザインにしたいと思いました。
これをコンビニのプリンターで印刷します。

次に、印刷したイメージ図の上にトレーシングペーパーをかぶせ、文字や図などをなぞります。
その後、トレーシングペーパーを色画用紙やカッティングシールにのせ、テープで固定。
はさみやカッターで一緒に切っていきます。


正直、この切り取る作業が一番大変でした。。。
「ま」「ば」「の」「星」「温」の、中の空間のくりぬきにめちゃくちゃ時間を取られました。
次に、文字に縁取りをするとより見えやすくなるとのことなので、文字のまわりに別の色の縁取りをつけていきます。
先ほど切り取った文字・図よりもやや大きめの輪郭をトレーシングシートに書き、そのシートを色画用紙・カッティングシールの上にかぶせて一緒に切りました。

(たぶん切り取った文字・図を、色画用紙やカッティングシールに直接貼って、輪郭を切り取っていく方が簡単だったかもしれません)
すべて切り取れたら、台紙に貼っていきます。
私の場合、台紙(イラストボード)が黒だったのですが、背景をオレンジにしたかったので、まずはオレンジの色画用紙の上に貼りました。

ここまで来れば、あとは簡単。
上下の隙間に、銀色のペンで星を描いていきます。

最後に、これを台紙(イラストボード)に貼って完成!



全部で5〜6時間くらいかかりましたが、久々の工作で楽しかったです♪
費用は700円くらいでした。
ぶっちゃけ、Keynoteで作ったものをそのまま印刷してボードに貼るだけでもいいかもしれません😆
でも、手先を使って応援ボードを作る時間は、デジタルデトックスにもなりましたし、趣味に没頭できてる感覚があってとても良いものでした。
機会があれば、また作ってみます!