![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31725551/rectangle_large_type_2_ed7e2affa9477886596d466a7429bada.jpeg?width=1200)
7月を振り返る。〜自分の頭と心のアウトプット〜
めちゃくちゃ久しぶりになってしまったnote。
書きたいこととは違うけど
自分の頭と心のアウトプットがしたくなったのでつらつらと書きます。
6月に復職予定だった会社を退職し、子供達の生活に沿えるように在宅。
初の在宅で優雅に考えてたのに全然優雅じゃなかった!けど、そのおかけで色々な事に気付けて産休育休でたるんでた頭が一気に目覚めたというお話。ここ1ヶ月弱、とにかく自分の時間が全然なくて白目でした。泡も軽く吹いてたかもしれない。
みんな仕事してたら当然の話なんだけどね。
退職と同時に少しずつ父のやっている人材管理の仕事を手伝い始めたところ、なんとも仕事量が多すぎて全然事務作業が回ってなくて雪崩のように仕事が流れてくる日々。子供達の慣らし保育もあり夜しか出来ないから起きては作業してく中で、始めは悶々としながら仕事していました。
なんで出来てないの?!と。その分こんなに大変なのに。と。
これまでどうしてやっていたんだろうか。と考えると、役割の違いと性格の違い。これに尽きた。
父はお客さんの事や現場の事がメインなので優先すべき事が明確。遅れたらマズいものの優先順位が違う。そして父は自分の仕事が変わりがいない事をわかっているから自分が無理して倒れたら終わり。
自分しか出来ないことを全うしていたことに気づいた。
私は事務として事務局から言われた納期を必死でやって疲弊してたけど、それって本当に最優先納期?相手の都合なだけでは?という事に気づき、今本当に優先すべきことを考えるようになった。
私は子供の生活メインなのでそもそも働き方のスタンスが違うのに、ついあれこれ引き受けて、相手都合の納期に振り回されて夜中や朝まで仕事してたけど、子供都合で出来なかった時に何の影響も出なかったことで、目の前のことに追われて前職で使命感だけで休みなく毎晩というか朝まで仕事しててある日プチっとスイッチが切れたのを思い出した。
こーゆー働き方してたからやん!と。
人って忘れるよね。
お家で出来ちゃうから尚のこと。子供達の時間を優先するっていってたのに何の為に退職したんだ私!
ということで、先月途中でスパッと開き直ったら時間の流れが変わったような気分。
やりたいことは、別として
自分の出来る範囲を超えたことは
無理してやらない。スルーすることも大事。
もっと自分のやりたい事に時間を使おうと決めたら、有難い事にその後自分の好きなPRや企画サポートのお声がけをいくつか頂けるようになった。
募集していたわけではなかったからこそ
これがめちゃくちゃ嬉しくて、
退職を決めた時にもう自分には縁がなくなる仕事だと泣く泣く諦めてた面があったから余計に。
事務の仕事もあるし物理的に出来るのか
一瞬悩んだこともあったけど
答えはYES一択。
やりはじめたら
不思議なもんで
前よりも仕事全体が効率的になって
進みはじめた。
得意な事、好きな事だからサクサク出来るし時間もかからない、何より楽しいし全然苦じゃない。
やるべき事とやりたい事のバランスなのか。
やりたいことをやる!と決めたら見える世界が変わり物事が進む。
やるべき事も目的を常に見失わないようにやると決めたら出来る。
すごいささいな事だけど、大事な事に気付けた気がする。
これからの在宅の仕事の仕方を見直すいいきっかけになって良かった。
そして自分の好きな事に携われる事がこんなに有難いことなんだと改めて気付けた7月でした。
8月は学びながら実践する。が自分のテーマ。
PRも先月から改めて在宅PRプロコースで経験者としてまた学びはじめ、最近ご縁を頂いた先生からもコーチングを受けることに。モリモリしながらその学びを仕事に即実践。という流れ。
今は仕事も学びもモリモリですがやりきることで自分に対しても経験を通じて自信が持てるような気がしているので頑張ります。
あとnoteで自分の頭と心のアウトプットもやろう。と思った寝落ちして目が覚めた明け方のnoteでした。
ってもう朝やーん!
今寝たらアウトなので起きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![松本恵理子/企画PR戦略コンサルタント/複合的鑑定師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37187209/profile_87e5ff9a3b9bda527470f3e67c041e69.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)