見出し画像

ビジネスケイパビリティ Standard vs Contextualの一つの答え:エイリアス

以前にも書いたのだが、ビジネスケイパビリティの名前をスタンダードなものにするか、コンテクストにそった(ビジネスユニットが自分で言う名前)ものにするか論争に決着がつかない。

私の職場では「Bizbokなどのスタンダードに則ってやっています」と言って、ビジネスユニットの言うケイパビリティをスタンダードに翻訳したものを作る。そうすると100%反発される。これでは自分たちが何をやっているのか全く伝わらない、と。

スタンダードの例

前回も例に出したアセット・マネジメントがいい例であろう。これはどの部署もやっている。以下がスタンダードなアセットマネジメントだ。

L1: Asset Management
L2: Asset Definition
L3: Asset Establishment, Asset Identification
L2: Asset Valuation
L2: Asset Validation
L2: Asset Authentication Management
L3: Asset Authentication Threshold, DeterminationAsset Authentication Level , DeterminationAsset Authentication
L2: Asset Authorization Management
L3: Asset Authorization CategorizationAsset, Authorization DeterminationAsset, Authorization Assignment
L2: Asset Configuration
L2: Asset Risk Management
L3: Asset Risk Level DeterminationAsset Risk, Threshold DeterminationAsset, Risk Aggregation… 続く

部署ごとのアセットマネジメントの違い

サプライチェーンユニットは、アセットとして車両、航空機、ドローン、ロバ、などを持っていて、それぞれ別の方法でマネージしている。だから、車両マネジメント、航空機マネジメント、ドローンマネジメント、ロバマネジメントといった名前を出してくる。じゃないと彼らのやっていることは全く伝わらないからだ。

オフィスサービスユニットのアセットは、机、椅子、パソコン等だ。

エンタープライズレベルで見ると、扱っているものは全く違うものの、どちらも、アセットマネジメントである。

どうやってビジネスを納得させ、さらにクリーンなケイパビリティモデルを作るのか?

ビジネスユニットの求める通り全ての種類を「なんとかマネジメント」として羅列するのか? そうするとエンタープライズレベルのアセットマネジメントはどうする? 車両マネジメントとアセットマネジメント両方があったらそれは重複では? ではアセットマネジメントをなくすとして、羅列し続けることによって、例えばサプライチェーンがもし船をリストし忘れたら、それは抜け落ちてしまうのでは?

この数ヶ月の経験から、正直いってスタンダードは受け入れられないことがほとんどだ。ほとんどの部署がそれぞれにプライドを持って「うちはこれをやっている」といっているのに、ものすごくスタンダードな言葉「アセットマネジメント」に置き換えられてしまうと、航空機のメンテナンスをしている人やロバに餌をあげている人の仕事が消えてしまうのだ。彼らは確かにそれをやっているし、組織としてそのケイパビリティはあるのに、見えなくなってしまう。

じゃあどうすれば? の答えが出なかった。この数ヶ月不毛な戦いを続け、時には折れて彼らの言う名前を使う、そうすると重複がでる。逆にスタンダードを説得の末受け入れてもらう。でもそうするとコンテキストが消えてしまう。

エイリアスを使うのはどうか

一つ閃いたのが、エイリアスを使う、と言う手だ。

ビジネスユニットに対して提示するモデルには、車両マネジメント、航空機マネジメント等々羅列する。ただし、これは「エイリアス」である。その上で、それぞれを、エンタープライズレベルの「アセットマネジメント」にリンクするのだ。

エイリアスを使ったモデルングのチャレンジ

これはいい案では! と思っているのだが、現在、それをどうやってマップするのか、ビジュアライズするのかを考え中だ。

ビジネスに対しては、彼らの言葉で書かれたものを提示する。と、同時にこれらはエンタープライズレベルではこう呼ばれていますよ、と言うのもわかるように。エンタープライズレベルで見る時は、エイリアスを無視して、アセットマネジメントだけが見えるようにする。それぞれにアプリをマップするときも、両方のビューで見えるようにしたい。

これらの要件を踏まえたモデルをどうやって作っていったら良いか模索中である。

みんなこの問題どうしてるの?

いいなと思ったら応援しよう!