東京遠征日記
19日に禺伝カフェぼっち遠征に行ってきました。
長くなりそうなので見出しをつけます
三越劇場〜日比谷公園
さて、取り敢えず時間まで暇だし日比谷公園行こうかなぁと思ってたのですが、本日が花組の大楽だということに前日に気づきまして🤔
待って、この時間に日比谷公園行ったらあかんやつちゃうん😂退団者に会ありいたっけ😂😂
となり、
東京駅から三越劇場って徒歩圏内よな?よし三越劇場行ってホロー荘のチラシ貰ってこよ!
と思って三越劇場まで行きました。
チラシはまだ無かったです(´・ω・`)
紅さんのインスタで
裏側出来てたからあると思ってた(´・ω・`)
受付のお姉様に聞けばもしかしたらあったのかも知れないけど、何か聞きそびってしまいました(´・ω・`)
しかし三越劇場……休館日だったけど、ちらっと見えた内装が素敵✨✨でした😊
こういう劇場に見合った服着ていきたいな〜💕
けれど、入口とか受付狭っっって感じで、高身長男性とか天井頭打つんじゃ?な感じでした🤔
チケ出しとか絶対できんスペース🤔🤔
三越劇場を後にし、日比谷公園へ。
うーん、あの日以来。懐かしー😂しんみりとかしない辺り私の気持ちも変わってきたなぁ、と。
良い天気でぽかぽかしてここち良かったです。
ていうか、桜🌸を見に来たのですが、まだ咲き始めって感じでした😌
日比谷公園駅からからメトロ千代田線に乗って、国会議事堂前駅へ。
日枝神社
わ〜ビップな建物だらけ〜😵と
衆議院の議員会館前を通ったのですが
きっしー、いくらでも総理やっててくれていいから、頼むから税金上げるのやめてくれないかな😂
なんて思いました。
日枝神社へ到着。
何か人たくさんでしたー。
見たら、結婚式4組!
赤子を抱きかかえた夫婦いっぱい!
あれ、日本って少子化なんじゃ😅😅日本の未来そんなに悪くないんじゃない?
なんて思ったり(笑)
日枝神社って子宝祈願の神社ですよね。
祭神をよく見たら、須佐男命の孫だと。
誰や😅
おんなじ角度で写真撮ってやるぜ!とか思ってたのですが、
これ、広角にしないと、後ろむいて階段上で撮らなきゃだから難しくない??
どやって撮ったん、、、となりました。
お猿さんは🍌を持っていた。
一応宝物庫。
居ないのは分かってる🥹
則宗に会わせて🥹🥹🥹
飾ってある刀剣が美しかったです。
これって切れるのかなぁ?と刃先を観察。
日本刀って切るより叩くイメージなんだけども、切れ味ってどうなんかなぁ、なんて思いました。
日枝神社を後にして赤坂見附駅からメトロ銀座線に乗って渋谷へ。
シブツタ〜禺伝カフェ
渋谷………全然地理がわからん😂😂
関東の人が大阪駅に来てわからん😂😂ってこんな感覚かぁ、と。
地図見ても、立体歩道とかビルとビルの連絡通路とかあってイマイチ位置が掴みにくくて。
取り敢えずハチ🐕の方ね、と案内を頼りにスクランブル交差点へ。
人間多くてしんど😂😂
ってなりました。東京人多いよー😂
外国人率もノーマスク率も圧倒的に東京の方が多いです😵
大阪にいる外国人って中国人ばかりだから(笑)、白人の方々が珍しく感じる(笑)
取り敢えずシブツタの位置を確認。
時間がまだあったので、近くのロフトでレターセットとか手帳買ってぶらぶらしてました。
渋谷の道玄坂とか見るとGH思い出す🙄🙄
SPRはどこにあるんだろう、、なんて(笑)
時間が来たのでシブツタへ。
これまた人多い😵
先にグッズ買おうと思って地下へ。
グッズ売り場どこー?ってちょっと彷徨いました。
ランダムファイルどうしようかなぁって悩んでたら横で、
「こういうのって順番に並んでるのかなぁ」
「買ってみたら〜?」
「何か6枚買ってコンプした人いるらしいよ」
とか聞こえてきまして
そんなことあるー?とか思いながら1枚だけ購入しました。
御前は来なかった〜〜😂
カフェの入口のある6階へ。
エスカレーターで上に上がるにつれ、
超電波悪い!!!
全然電波入らないんだけど!?
Wi-Fiも何か上手く繋がらんし??
ってなりました😂
カフェが電子チケットなのですけれど、チケットの表示ができん!となって電波を探してウロウロしました😂
カフェでの注文もまた電子オーダーで。
だから電波入らないのよぅ〜〜って思ってたら、無料Wi-Fiの案内が。
助かった😂😂
衣装とか見に行きたいけど、誰も行ってなくて、取り敢えずまずは食事をしようと注文。
刀ステファンサイト会員かのチェックをされて、会員証提示してコースターをゲット👍一発目に則宗さん来た〜〜🥰🥰やった🙌
ドリンクとパフェとお茶漬け頼んだら、最後にお茶漬けが来ました(笑)
ドリンクは思ったより甘くなくて
そうだこれ牛乳だったなぁ、と。クリームだけ食べたり、底に残ったいちごシロップだけ飲んだら甘かったので、これ、ちゃんとかき混ぜなあかんやつ😂😂😂
と終わってから気づきました(笑)
パフェは普通に美味しかったです!
求肥が上手い😋上に乗ってるアイスも美味しかった〜〜
お茶漬けは仕事柄使ってる食材が気になって(笑)
手毬麩が何か気になってたんですけど、思ったよりもちもちしてたから、これ、生麩なんだなぁ〜と。
鮭が何か既視感😂うーん、冷凍の鮭よね。しかも塩鮭じゃないな😂一切れ20gかな😂フィレを切ってるのか切り身か😂
ちょっと味入ってないから塩ふったほうがいいんじゃないかな😂
なんて思いました(笑)
美味しかったですけれどもー!
ひと通り食事終えていざ展示ゾーンへ!
パネル写真ちょっと撮りづらかった😂
傘も全部は入らず、、、
殿堂だ〜〜禺伝の殿堂だ〜〜ってなりました(笑)
伽羅ちゃんとにゃんの靴が間違えられているというツイを見たのですが、ちゃんとなおっておりました。
個人的ポイントはスナップボタン(笑)
あ、何か衣装っぽい😆ってなりました。
巨大パネルもいいね😳
一通り堪能しまして、シブツタを後にしました。
國學院大學博物館
折角だしここに行こう!と
國學院大學博物館へ。
渋谷から歩けるよな〜と歩いて行ったんですけど、遠い😂😂
大学生大変だなぁ、、、
ちょうど卒業式の日だったようで、袴女子とスーツ男子を沢山見ました☺️
この博物館、大学が運営してるから?入館無料で凄い!ってなりました。
入口で次の展示の案内が出てたのですけど、
土御門家って安倍晴明じゃん〜〜次のも気になる〜〜😆
源氏物語について、そんなに詳しくはないんですけど、
原本は現存しておらず、写本がいくつか残っている、と。
ここにあるのはその内、挿絵がついた冊子状になったものだそうな🤔
つまり……源氏物語海賊版??
挿絵付きに編集した復刻版?かなぁ。
挿絵付き小説とかもはやラノベでは……内容的にはティーンズラブか(笑)
後の世で、夢浮橋のその後を創作した「山路の露」という物語も置いてありまして、
なるほど、二次創作やないか!🤣
って何か面白かったです。
これ書いた人は大手サークルなのかな(笑)
思えば源氏供養とかも能なんですよねぇ。
源氏物語の能コラボかぁ、と。
今も昔もオタクのやることあんまり変わらないなぁ、と思いました(笑)
他にも展示ありまして。
そういえば私、神道とか考古学好きだったんだよなぁ、、、って思い出しました。
お供物を展示してるのを見て、
魚の向きがどうも逆じゃない??って気になって調べたら、
左右で頭を中央に向けて向きを逆に、川魚は上下逆にするんだと書かれてて、一つ勉強になりました😌
でもお箸も逆っぽいのあったんだけどな???
古代ゾーンは写真撮っていいってあったのでパチリ。
太刀とかもありまして、ボロボロだけど、ここから誰か顕現するんかな(笑)とか思ったりしました。
國學院大學博物館を出て、表参道駅から東京駅に行きまして、本日の遠征は終了です🙏
何か、歩いたな〜〜〜という1日でした(笑)