救急看護師に必要なマインドセット
準備が8割
これはERで働き始めてすぐのころ、先輩看護師に言われた言葉です
搬入の情報を聞いてから到着までいかに準備できるか(物品も薬剤も自身の心も)
で8割決まるということです
しかしあれもこれも並べすぎると
物に溢れて煩雑になってしまうので
さじ加減が難しいところです
準備しておかないものでも場所などは確認しておくといいですね
PHSの番号とか金庫の番号とかもよく確認してました
診断をする必要はない、思い込みは捨てる
よくERでプチドクターみたいな看護師がいますけど
あくまでも診断をするのは医師です
知識をたくさん持つのはとてもいいことです
しかしそれは診断をするためではなくて
あくまでもスムーズに検査・処置をすすめるための見当です
医師と適時にコミュニケーションをとり、
状況を確認しながらすすめるべきで思い込みはいけません
何かを見逃してしまいます
ワースト疾患から考える
最も病棟看護師と違いが出るのはココかなぁと思います
症状・状態という情報をもとにケアしていくわけですが
まず重篤な疾患を念頭に置き、それが否定できるかどうか、という考えに基づいて診察の補助をしていくわけです
たとえば胸痛の患者がいるとしたら、まず
大動脈解離や瘤の破裂
急性冠症候群(ACS)
緊張性気胸
肺塞栓
食道破裂
心筋炎
を想定して動きます(もちろん症状や患者背景から疑われる場合ですが)
検査・処置が遅れると生命に関わるものから、そうでないか確認し除外していきます
除外できなかった時たるや、、、😇
この絶対に見逃せない重篤な疾患をワースト疾患と呼んでおりました
胸痛ではワースト疾患以外だと
気胸や肺炎、膵炎、肋骨骨折、逆流性食道炎とかですかね
おこなう検査は何のためにするのかを常に考えていました
いかに侵襲を少なく診療を進めていくか
こちらのケアにより血圧が上下したり痛みが出たり
それによって状況が悪化するのはよくあること
服を脱ぐタイミングや体交など
逐一タイミングを吟味する必要があります
五感で感じる
特に触覚や音にかなり気を張っていた気がします
患者の状態を評価するために五感をフル活用してましたね
救急車からベットに搬入されるまでに触れるだけで
あのいやーな冷たく湿った皮膚であれば
循環不全などはすぐに察知できます
あとは呼吸音とか
最後に大前提に知識!
こうなったらこう動く、などとたくさんの場面を想定して引き出しをたくさん持っていることが絶対的に強い!
動きのイメージは準備と同様、それで決まります
これから知識を蓄えていきましょう