見出し画像

ENBをまとめなおしたので、かなり詳しいCOP29のこれまで(略語説明あり)

🔵 交渉グループ
G77/中国: 開発途上国グループ。先進国からの資金提供の増加、適応、損失と損害、CTCNへの資金提供の確保を求める。
EU: 欧州連合。GSTの結果に基づく強力な緩和成果の実現と、NCQGの政治的側面に関する閣僚級の関与を呼びかけ。
EIG: 環境対策に積極的な先進国グループ。1.5℃目標に整合したNDCへのコミットメントと、GSTのエネルギー移行パッケージ対応の専用スペース創設を提案。
アンブレラグループ: 米国、日本、オーストラリア、カナダなど。GSTのフォローアップに関するシグナルを求める。
LMDCs: インド、中国、サウジアラビアなど。NCQGの数値目標設定と周期的目標追跡の必要性を強調。
アフリカグループ: 適応、損失と損害、CTCNを含む開発途上国のニーズに対応する必要性を強調。
AOSIS: 小島嶼国連合。損失と損害基金への拠出強化と、SIDSのニーズへの対応を求める。
AILAC: ラテンアメリカ・カリブ海諸国。開発途上国の支援に先進国の資金、技術、能力構築支援が重要と強調。資金提供国の拡大に反対。

🟢 人物
ムフタール・ババエフ氏: COP29議長(アゼルバイジャン)。公平で野心的なNCQGの実施と、公正な化石燃料移行を重視。
スルタン・アル・ジャベル氏: COP28議長(UAE)。「団結、行動、実現」の必要性を強調。
サイモン・スティエル氏: UNFCCC事務局長。「気候資金は慈善行為ではない」と強調し、野心的行動を呼びかけ。
フィオナ・ギルバート: NCQG非公式協議の共同議長(オーストラリア)。
ザヒール・ファキル: NCQGコンタクトグループの共同議長(UAE)。
クララ・シュルツ: SCF関連事項の合同コンタクトグループ共同議長(スウェーデン)。
アリ・ワカス: SCF関連事項の合同コンタクトグループ共同議長(パキスタン)。
パトリック・スパイサー: GST成果実施に関するSBI非公式協議共同促進者(カナダ)。


気候変動枠組条約関連
🟩 COP: 気候変動枠組条約締約国会議 (Conference of the Parties)
🟦 UNFCCC: 国連気候変動枠組条約 (United Nations Framework Convention on Climate Change)
🟥 CMP: 京都議定書締約国会議 (Conference of the Parties serving as the meeting of the Parties to the Kyoto Protocol)
🟧 CMA: パリ協定締約国会議 (Conference of the Parties serving as the meeting of the Parties to the Paris Agreement)
⬜ SB: 補助機関 (Subsidiary Body)
🟦 SBSTA: 科学的・技術的助言に関する補助機関 (Subsidiary Body for Scientific and Technological Advice)
🟨 SBI: 実施に関する補助機関 (Subsidiary Body for Implementation)

主要議題・用語
🟢 NCQG: 新たな集合的定量目標 (New Collective Quantified Goal)
先進国から途上国への気候変動資金の新たな目標
🟡 GST: グローバル・ストックテイク (Global Stocktake)
パリ協定の目標達成に向けた進捗状況を評価するプロセス
🟧 MWP: 緩和野心の向上と実施のための作業計画 (Mitigation Work Programme)
温室効果ガス排出削減目標の強化と実施に向けた計画
⬜ GGA: 世界適応目標 (Global Goal on Adaptation)
気候変動への適応能力を向上させるための世界目標
🟩 損失と損害基金: 気候変動による損失と損害に対応するための基金
🟨 パリ協定第6条: 国際協力による排出削減のルール
第6条2項: 協力的手法 (Cooperative Approaches)
第6条4項: メカニズム (Mechanism)
🟧 NDC: 自国が決定する貢献 (Nationally Determined Contribution)
各国が自主的に設定する排出削減目標
🟦 ITMO: 国際的に移転された緩和成果 (Internationally Transferred Mitigation Outcomes)
排出削減量を国際的に取引する仕組み
🟥 NAP: 国家適応計画 (National Adaptation Plan)
気候変動への適応計画
🟡 SCF: 常設金融委員会 (Standing Committee on Finance)
気候変動資金に関する委員会
🟢 GCF: グリーン気候基金 (Green Climate Fund)
気候変動対策への投資を支援する基金
⬜ GEF: 地球環境ファシリティ (Global Environment Facility)
環境問題への取り組みを支援する基金
🟩 CDM: クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism)
京都議定書に基づく排出削減メカニズム
🟨 WIM: ワルシャワ国際メカニズム (Warsaw International Mechanism for Loss and Damage associated with Climate Change Impacts)
気候変動による損失と損害に対応するためのメカニズム
🟥 ExCom: WIM執行委員会 (Executive Committee of the Warsaw International Mechanism)
🟦 CTCN: 気候技術センター・ネットワーク (Climate Technology Centre and Network)
気候変動対策技術の移転を支援する機関
🟡 SIDS: 小島嶼開発途上国 (Small Island Developing States)
🟧 LDC: 後発開発途上国 (Least Developed Countries)
🟢 ACE: 気候変動対策のためのエンパワメント (Action for Climate Empowerment)
気候変動対策への意識向上と参加促進のための活動

その他
🟩 IPCC: 気候変動に関する政府間パネル (Intergovernmental Panel on Climate Change)
気候変動に関する科学的知見を提供する機関
⬜ COS: 地球観測衛星委員会 (Committee on Earth Observation Satellites)

ENBはこちら。

#ENB #GST #NCQG #COP29 #資金 #基金 #国連 #まとめ #NotebookLM


🌍 第29回気候変動枠組条約締約国会議(COP29) は、2024年11月11日からバクーで開催され、現在も続いています。主要な議題は以下の通りです。

  • 新たな気候資金の集合的定量目標(NCQG)の設定

  • 最初のグローバル・ストックテイク(GST)の結果への対応

  • 化石燃料からの公正かつ秩序ある移行

  • 適応の進捗状況の測定

  • 損失と損害基金の運用化

以下、これまでのCOP29の進行をタイムラインに沿って詳しく見ていきます。


🟦 第1週(11月11日〜17日)

11月11日(月)

  • 開会式

    • COP28議長のスルタン・アル・ジャバー氏が「団結し、行動し、成果を出す」必要性を強調。

    • COP29議長のムフタール・ババエフ氏は、COP29が「見逃せない瞬間」であると述べ、公正かつ野心的なNCQGの達成を促す。

  • 議題の採択

    • 議題の採択が数回延期され、開会式は開始から1時間で中断。

    • 最終的にすべての議題が採択され、パリ協定第6条4項のメカニズムに関する決定も採択。

11月12日(火)

  • 交渉の開始

    • 多くの問題について非公式協議が開始され、交渉は夜まで続く。

  • 国家元首と政府首脳の声明

    • 各国のリーダーが国家声明を発表。

11月13日(水)

  • 再開された開会プレナリー

    • G77/中国は、実施手段へのアクセスの重要性を強調し、バランスの取れたNCQGを求める。

    • 先進国と途上国の間で、NCQGGSTの結果への対応について意見の相違が浮き彫りに。

11月14日(木)

  • NCQGの議論

    • 締約国は、新しいテキスト案を歓迎するも、重複を削除するよう求める。

  • SCFの議論

    • 締約国は、常設金融委員会(SCF)の決定に関する意見交換を続ける。

11月15日(金)

  • 交渉の難航

    • 適応に関する議論が対立し、SBI議長の介入を促す。

  • NCQGの改訂テキスト

    • 共同議長が改訂テキストを提示するも、さらなる合理化が必要とされる。

11月16日(土)

  • 交渉の加速

    • 締約国は、補助機関(SB)の閉会前に進展を図るため、問題解決に奔走。

  • NCQGの非公式協議

    • 共同促進者が改訂テキストを紹介し、締約国に最新情報の提供を要請。

11月17日(日)

  • 休息日

    • 交渉担当者たちは、閣僚級会合に向けて準備。


🟩 第2週(11月18日〜19日)

11月18日(月)

  • 閣僚級会合の開始

    • ババエフ議長が締約国にペースアップを呼びかけ、今後の協議の進め方を概説。

  • 主要議題の焦点

    • 資金NCQGに関する閣僚級協議が予定。

    • 適応:世界適応目標(GGA)に焦点。

    • パリ協定第6条:レジストリに焦点。

  • 各国の発言

    • EUGSTの結果を受けた強力な緩和成果を求める。

    • AOSISは、SIDSLDCsへの資金配分を具体的に要求。

11月19日(火)

  • 決定の採択

    • COPは、補助機関から提出された決定を採択。

    • CMAは、パリ協定第6条8項の非市場アプローチに関する決定を採択。

  • 議論の継続

    • パリ協定第6条、適応委員会の報告書、GSTの手続きなど、主要議題について議論が続く。

  • 適応計画の議論

    • 議長国は、適応計画に関する議論を第2週に持ち越さないことを示唆し、各グループから失望の声が上がる。


🟥 主要な議題と対立点

NCQG(新たな気候資金の集合的定量目標)

  • 途上国の主張

    • 年間1.3兆米ドルの資金提供を要求。

    • 資金へのアクセス改善、透明性の向上を求める。

  • 先進国の主張

    • 資金量の議論は拠出国の範囲や期間と合わせて行うべき。

    • 投資目標の設定を重視。

GSTの結果への対応

  • 途上国の主張

    • 対話にNCQGを含めるべき。

    • 先進国から途上国への資金支援に焦点を当てるべき。

  • 先進国の主張

    • NCQGGSTの結果ではないため、対話の範囲から除外すべき。

緩和野心と実施のための作業計画(MWP)

  • 途上国の主張

    • 途上国主導のトピック選定を求める。

    • 先進国による資金と技術移転の提供を評価する必要がある。

  • 先進国の主張

    • GSTの結果を踏まえ、NDCの強化を促す必要がある。

いいなと思ったら応援しよう!

Yuki
Thank you for your support. We are the world.