見出し画像

-相手を困らせるには-【清水エスパルス vs セレッソ大阪】 マッチレビュー J1 第3節 10.Mar.21


こんにちは、El Gran Equipoです。
今回は、アウェイ、セレッソ大阪戦を振り返りたいと思います。

ロティーナ監督と片山にとっては古巣対戦となった一戦、古巣を倒すと相当な気合が入っていたと思いますが、結果は悔しい逆転負け。

連戦の疲労も若干見えつつ、自分たちのやるべきことを遂行しようと果敢に取り組みましたが、少し正直すぎたところもあったかなと感じました。
そのあたりのしたたかさは、今回はセレッソが一枚上手だったでしょうか。

日々成長する我が子を見守るように、今日も振り返っていきたいと思います。それでは行ってみましょう!

1.スタメン

画像1

エスパルスは河井がスタメンに入りました。やはりそのインテリジェンスはロティーナさんからも一目置かれているのでしょう。
この試合は、前節からも更に4-4-2の形を強めていたように思います。

対するセレッソは前節とメンバーに変更はなし。大久保は4戦連続弾がかかる一戦となりました。

2.配置で相手を押し下げる

この試合も、ビルドアップでは、最終ラインは3枚、ボランチ2枚、前線5枚の形を作り、それぞれのレーンにバランスよく選手を配置させる意図が見られました。

画像2

上図は序盤のビッグチャンス、ハーフスペースに入った河井に入れたボールから後藤がボレーで合わせた場面です。

相手のプレスを回避しながら、ボールを保持し、やや内側に絞るセレッソ坂元の脇を通して、幅を取っているカルリーニョスにボールが入ります。

セレッソ松田がカルリーニョスに出なければならない場面ですが、その背後のハーフスペースに河井が走り込みます
これにより松田の対応に迷いを生じさせるだけでなく、相手のラインがかなり押し下げられました。

結果的に押し下げられたセレッソのディフェンスラインの手前に落としたボールを後藤がフリーでシュートに持ち込むことに成功しました(枠に飛ばしてほしかった。。)。

この場面のように、前線の5枚がそれぞれのレーンにバランスよく立ち、裏抜けの動きを入れ、相手のラインを押し下げることで、空いたスペースを使う攻撃がもっと見られると良いと感じました。
(序盤はこのような場面が多かったのですが、徐々に作れなくなってしまいました)

また、この場面では、ビルドアップ部隊として、片山が最終ラインに入っていましたが、試合を通して河井が最終ラインに入り、片山が大外もしくはハーフスペースを駆け上がることが多かったです。

この試合では片山を押し上げ、パスの供給源として優秀な河井と、高さもありボールの受け手としての片山という役割分担を設けたのだと思います。

3.徐々に制限されていく決められた形

最終的には五分五分のボール支配率となったこの試合でしたが、先述の序盤やカウンター以外で、ボール保持から相手陣内へ前進していく形があまり多く作れなかった印象でした。

画像3

基本的な立ち位置としては先述の通り、河井が最終ラインに下がり、原がボランチの位置に入ることで、3-2-5のような形を作っていました。

一方のセレッソはトップ、中盤、最終ラインを縦横コンパクトに構え、エスパルスが最終ラインでボールを動かし始めると、プレッシングをかけていく場面が多かったように思います。
その際に、セレッソのサイドハーフは比較的内側且つ高めの位置で、河井やヴァウドからの縦パスを消しつつ、サイドへのパスコースも狙うという中途半端な位置取りを取っていました。

エスパルスとしては、いつも通り内側に入った原が、相手の守備網の内側に入ってしまうため、セレッソ清武や原川のプレッシャーを受けやすい形になってしまいました。
もちろん、そこでプレッシャーをいなして展開出来れば、うまく前進することに繋がるのですが、この試合では中々前を向けず、原を起点にして展開するという場面はほとんど作れず、ビルドアップが停滞してしまっていました。

セレッソのサイドハーフが割と内側に入るため、上図黄色いエリアが空いていたので、そこでボールを受ける選手を作り、相手を一度広げたり、押し下げることが出来ると、中央での展開でも優位を作れたのかもしれません。
(このあたりの対応策は色々とあるのだろうと思いますが)

4.前から出るのか構えるのか、それが問題だ

この試合、前線のプレッシングもデザインしていたものをきちんと出すことが出来ていたと思います。
しかしながら、プレッシャーで相手を制限してボールを奪う、回収するというところにまで至る場面は少なかったように思います。

画像4

プレッシング部隊はチアゴ、後藤のツートップ+どちらかのサイドハーフで構成されることが多かったです。
チアゴは、相手ボランチを監視しながら、サイドハーフが外側から相手最終ライン3枚にプレスをかけていき、後藤もそこに加わるという形を狙いにしていました。しかし、なぜか結局プレスを剥がされ前進されてしまいます。

これは、ディフェンスラインの設定に影響を受けていたのではないかと思います。
最終ラインはきちんとブロックを作ろうという意図が強いのか、非保持になると割と早めにラインを下げてしまいます。
逆に前線はプレスをかけたい。そこで、中盤にスペースが生まれてしまいます。

ボランチ2枚からすると、「前線のプレスに連動して、前に行きたい、しかし、自分たちが前に出るとその背後にスペースが生まれてしまう」という葛藤が生じていたのだと思います。
結果的に、中盤の前にセレッソ清武が下りて、ビルドアップの逃げ道を作られ、そこに竹内が飛び出すと、その背後のスペースに下りた大久保にボールを入れられたり、サイドからボランチ背後のスペースにマイナスのクロスを入れられたりと上手く裏を突かれてしまった印象です。

相手に前進された後に、ゴール前に構える守備は非常に固くなったエスパルスですが、相手ビルドアップにプレスをかける場合には、最終ラインを押し下げないとプレスは有効にかからないのではないかと感じました。

連戦の疲労があったのかもしれないですが、次節どういった形になるのか注目したいと思います。

5.ほころびをどれだけ減らせるか

エスパルスはきちんと準備したものを出そうとトライをしていましたが、セレッソが巧みにそれをかわされてしまい、とても悔しい試合になってしまいました。

セットプレーでの失点もさることながら、2失点目はやはり連戦の疲労も見られたのかもしれません。
(個人的には、なおさら西澤は最終ラインに入っていないといけなかったと思います)

次節の鳥栖は直近の試合でもめちゃくちゃ走っているようで、なおかつ選手の立ち位置もよいという中々の難敵です。

スペースを明け渡してしまえば、そこから後手後手に展開されてしまう可能性が高いです。どれだけほころびをなくせるか、そんなところにも注目して、ホーム初勝利に期待したいです!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?