見出し画像

-やらせない術と刺す術-【清水エスパルス vs サガン鳥栖】 マッチレビュー J1 第4節 13.Mar.21

こんにちは、El Gran Equipoです。
過密日程の続く中、面白い試合が多くて困っています。。

今回は、ホーム、サガン鳥栖戦を振り返りたいと思います。

開幕後、無失点で3連勝と絶好調の鳥栖をホームに迎えての一戦。
中々ボールは握れず、押し込まれる時間が長かったため、防戦一方との見方もあるかもしれませんが、チームの完成度が大きく異なる中でゲームを壊さずに自分たちの出来ることを取り組んだエスパルス。
監督の狙いを遂行する意図のある戦い方を長い時間作ることが出来ており、評価出来るゲームだったと、個人的には思います。
それでは行ってみましょう!

1.スタメン

画像1

エスパルスは今シーズン初の3バックを採用。前節より立田、ヘナト、鈴木が変わり、先発に名を連ねました。
攻撃陣が好調な鳥栖に対して、非保持の局面では5バックになることで、5つのレーンをバランスよく埋める意図があったと思います。
対する鳥栖も3バックを敷き、一見ミラーゲームのようですが、試合が始まってみると、流動的な位置取りでシステムの枠に囚われない戦い方を取りました。

2.可変でビルドアップの優位性を作る鳥栖

先述のように、最初の立ち位置は3-5-2の鳥栖でしたが、ビルドアップになれば、4-4-2と中盤の選手が下りる形を作りビルドアップを行いました。

画像2

上図は鳥栖のボール保持の局面ですが、3バックの一角に入っていた中野は左WBの位置へ、左WBの位置に入っていた小屋松はハーフスペースへとポジションを変えます。

ソッコ、エドゥアルドの両CBとGKでボールを持つことも出来るのですが、次の展開を作るために、CBの脇に仙頭が頻繁に下りてきました。
この仙頭の動きが鳥栖の崩しのきっかけとして設定されていました。

というのも、エスパルスもきちんと前線からのプレスをはめるべく、チアゴとカルリーニョスが鳥栖の両CBとアンカーをケアしていき、ボールが出たところに鈴木や河井が出ていくという構造を取っていました。

特に前半は鈴木が下りた仙頭に出ていく場面が多かったのですが、仙頭の立ち位置が秀逸で、鈴木がどうしても斜めに出ていく形になり、その脇を通されてしまう形になりました。

その先にいる小屋松にはヘナトが出ていくのですが、どうしても中央を空けてしまうので、河井のスライドが肝になりました。
鳥栖としてもそのスライドの遅れや、河井がスライドした後の逆サイドへの展開を狙いとしていました。
鳥栖の前進は許すものの、エスパルスの最終ラインが相変わらず固いこともあり、決定的な場面を作らせず守るという構図が続きました。
(ヘナトならではの無理が利く守備範囲の広さもよかったと思います)

3.プレスの角度を変えて誘導する

最終局面ではやらせないものの、仙頭⇒小屋松のラインで前進される場面が多かったエスパルスでしたが、プレスの出方を変えることで相手を誘導出来た場面もありました。

画像3

上図は惜しくもオフサイドとなったカルリーニョスのシュートチャンスに繋がったボール奪取の場面です。
鳥栖のビルドアップの構造は変わらないのですが、この場面では、鈴木が鳥栖 エドゥアルドにまっすぐ出ていき、その先の仙頭に対しては中山が外側を消しながらプレスを掛けました。

鈴木のプレスが縦のパスコースを消す角度で行われたことで、次のパスコースへ中山がアプローチしやすくなり、更に外側を消したことで、その先の小屋松へのパスを上手く狙うことが出来ました。

このようにプレスの角度やチームとしての取りどころへの誘導の仕方が垣間見えた興味深い場面でした。

4.エスパルスのビルドアップも同じく制限される

一方で、特に前半のエスパルスは最終ラインからのビルドアップから前進をしていくという場面を中々作れませんでした。
立田のところからの展開に不満の声もちらほら聞こえますが、もちろん個人のミスはありましたが、エスパルスのパスコースの作り方が鳥栖の守り方にうまくはめられてしまったため、構造上、立田のところが狙われたと感じました。

画像4

エスパルスの最終ラインのビルドアップに対して鳥栖は、エスパルスと同様に山下、林のツートップでアンカーのヘナトと鈴木、ヴァウドに圧力をかけていきます。
その際、立田が幅を取ることで浮くので、そこがボールの逃げ道になることが多くありました。ここに対して、鳥栖は仙頭が内側のパスコースを切りながらプレス。立田の選択肢は同じレーンの中山か相手の背後への長いボールを入れ込むことに限定されてしまいました。

マークにつかれている近くの選手にパスを入れて、奪われるリスクは取れないため、どうしても捨て玉のようなボールが多くなってしまったのだと思います。
立田ー中山は同じレーンで近い距離に立ってしまっていたところを、中山が高い位置を取ってその脇にチアゴが入るなどの工夫があると良かったのかもしれません。

5.プレッシングで優位に立った後半立ち上がり

前半は非保持で構え、保持では中々繋げずに押し込まれる時間が長かったエスパルス。後半は立ち上がりからプレスの位置を高くし、最終ラインも連動することでコンパクトな形を作り、ボール奪取からチャンスを作りました。

画像5

上図はショートカウンターからチアゴのシュートに繋がった場面です。
鳥栖は前半と同じく仙頭が下りたところをきっかけに攻撃を組み立てようとしますが、仙頭が下りるのに合わせて鈴木も飛び出していきます。

前半よりも早いアプローチに仙頭がエドゥアルドにボールを戻したところでチアゴ、ソッコにボールが入ったところで河井と連動してどんどん前にプレスをかけていきます。
たまらずソッコがGKにボールを下げたところにもチアゴが出ていき、ボールが蹴りだされた先でヘナトが回収しました。

各選手が担当するゾーンを意識してブロックを敷く守備とは打って変わって、自分の目の前の人を意識して連動したプレスをかけ、相手にやらせない守備から、攻撃につなげる良い場面でした。

人を意識するとどうしてもその背後が空くためリスクが伴いますが、パスの出所を意識して先手先手で動いていくことで、ボールを奪い優位な時間帯を作ることが出来ていました。

6.ビルドアップにも修正が加えられた

前半、右サイドではめられてしまったビルドアップについては、後半、左サイドから相手を押し下げるボールを入れるという修正が施されていたように思います。

画像6

エスパルスのビルドアップに対する鳥栖のプレッシングは非常に強度が高い反面、その背後はどうしても空いてきます(そこをカバーする朴一圭も素晴らしいのですが)。

そこで後半は、無理に小さくつなぐのではなく、原の位置からチアゴめがけて長いボールを入れ、そのこぼれ球で勝負する狙いを見せていました。

前がかりにプレスをかける鳥栖のアンカー脇はどうしても手薄になるため、そこを狙いにプレス回避を行おうとしたのだと思います。
左サイドで右足で蹴ることで、CBからのパスをダイレクトで蹴りこむことが出来たのもよかったと思います。

このボールを何度か入れ込むと、河井に対する樋口のマークも若干緩くなり、ロングボールでなくとも、原から河井にパスを入れられる場面が出来たところも面白かったです。

7.エキサイティングなスコアレスドロー

権田のスーパーセーブがあってこそのドローゲームでありましたが、鳥栖の圧力や戦術的な完成度に対する策を短期間できちんと落とし込み、勝ち点をもぎ取ったエスパルスは素晴らしかったと思います。

ホームで押し込まれ、無得点というとネガティブな要素のように聞こえますが、試合としては非常にエキサイティングな内容でしたし、シーズン全体で考えれば相手の勢いを真正面から受けて負けるより、現実的に戦うことも必要なのだろうと思います。

そしてもう一つ、長いシーズンを戦うために重要だと思うのが、サブメンバーのクオリティ。後半70分あたりからディサロ、中村でツートップを形成してから前線からのプレスが上手くいかなかったところ等、交代で入った選手も守備面で役割を果たすことが求められますし、攻撃でも+αをもたらしてほしいと思います。

過密日程の中、間近に迫る次節広島戦でも新たに先発に入る選手が出てくると思うので、パフォーマンスに期待したいです!

とはいうものの、チームは確実に成長していると思います。
堅実な広島にどんな戦いを見せるのか、注目したいです。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
皆さんの反応やコメント、励みになります。よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?