見出し画像

清水エスパルス 試合振り返り J1第4節(H)ガンバ大阪 -仕上げの力強さを- 12.Jul.20

こんにちは、El Gran Equipoです。
今回はホーム、ガンバ大阪戦の振り返りをしてみたいと思います。

限定人数でしたが、観客が入り、非常によい雰囲気のスタジアムで、チームも今シーズンで最も良いパフォーマンスを見せたように思います。
ボール支配率は約6割とほとんどの時間でゲームをコントロール。しかし、最後の仕上げ、決めきる力に欠け、1-2の悔しい敗戦。

この試合では攻守にわたってダブルボランチの働きが目立つシーンが多かったです。それでは行ってみましょう!

1. スタメン
2. 前半の気になった場面
3. 後半の気になった場面
4. まとめ

1. スタメン

画像1

エスパルスは前節から奥井、中村、そして前線3枚が変更。前節ボランチで出場した岡崎は右サイドバックで先発。ユーティリティさを見せました。
ガンバは前節から多くの選手が変わらず出場し、後半には少し連戦の疲れが見えたようにも思います。

2. 前半の気になった場面

①中村の攻めたパスと徐々に合っていった味方との呼吸

この試合でやはり注目だったのは、ボランチで才能を開花させた中村のプレーでした。ボールの扱いや視野の広いパスはもちろんですが、個人的には縦につけるパスにしびれました。
ただ、前節にも感じたのですが、周囲と意図が合わないシーンも多かったのです。

画像2

このシーン、中央で受けた中村は、ガンバ藤春とヨングォンの間に空いたスペース(ハーフスペース)にボールを流し込みますが、金子が意図を感じておらず、ボールが流れてしまいました。
上図のオレンジの点線のような動きをすれば、相手にとって危険なスペースでボールを受けることが出来たのではないかと思います。
しかし、このシーンが決定機の布石になります。

画像3

その1分後、同じような位置で中村が受けると、今回は金子が中に切り込み、藤春を引き付けました(背後にスペースが生まれる)。ガンバ 倉田を振り切り、飛び出した岡崎が非常に良い位置でパスを受け、グラウンダーのクロス。後藤が足先ギリギリのところをボールが通過してしまいましたが、前半最大の決定機に繋がりました。まさに、中村の意図と周囲の呼吸がかみ合ったシーンだと感じました(決まっていれば完ぺきだった...)。

②左サイドでも上手く行った崩し

画像4

この試合、左サイドでは、奥井とカルリーニョスと「もう一人」というコンビネーションで、決定的なチャンスを作ることが出来ていました(後半にも良い場面があったので後ほど紹介します)。
この場面では、竹内から縦パスを受けたカルリーニョスがドリブルでサイドに流れた(相手センターバックを引き付けた)後のスペースを鈴木が使い、決定機まで持ち込みました。
前回の記事で書いた、ペナルティエリア内のハーフスペースを攻略出来た非常に良いプレーだったと思います。
先ほどのシーンと同様に、今シーズンのエスパルスが意図する、選手が流動的に動き、空けたスペースを活用して相手守備を攻略していく攻撃が見えたシーンでした。

③前線のプレスははまっていたが...

前線からの守備に関しては、ウィングが相手サイドバッグに圧力をかけ、中央はトップ下とボランチで相手パスを警戒するという良いバランスになっていたと思います。

画像5

上図は失点直前の場面ですが、この場面ではガンバ 矢島がセンターバックの間に下りて、ビルドアップを助けるという変化を加えてきました。
その中でもエスパルスの前線は相手に自由を与えないプレッシングを行い、前線のプレスへの連動(後方の岡崎もガンバ藤春をマーク)も良く、パスコースを限定することが出来ていました。
しかし、最終的には、ソッコが宇佐美を潰しきれず、シュートまで運ばれてしまいました。
前線からプレスをかける戦術では、最終ラインがどうしても手薄になるので、時にはファールをしてでも相手を止めることも必要です。ここの強さが出てくることに期待したいです。

3. 後半の気になった場面

①竹内がプレッシングのスイッチになる

後半はほとんどの時間でボールを支配し、奪われてもすぐに回収出来たため、ゲーム全体を支配することが出来ていたように思いました。
その中でも、攻撃→守備の切り替えで、竹内がプレッシングのスイッチになっていた場面が何度も見られました。

画像6

このシーンではガンバ 東内から三浦にボールが渡った瞬間にまっすぐ竹内が飛び出していくことで、右サイドへパスを出させ、カルリーニョス、奥井の連動した動きでガンバ 高尾のところで潰すことが出来たシーンです。
この、まっすぐプレスをかけることが重要で、相手に対して正面にプレスをかけることで、背後にいる相手選手のパスコースを消すことが出来ます。
このシーンでも、ガンバ 三浦からすると、矢島や宇佐美へのパスコースがみえにくかったのではないかと思います。
これ以外のシーンでも竹内が相手センターバックにプレスをかける場面が何度かあり、有効に感じました。

しかし、77分にはドゥトラと重なってプレッシングをしたため、後方が手薄になるという場面があったので、更なる連携は必要になると思います。

②クラモフスキー監督のサイドバック像

前半の左サイドに似た場面ですが、ここではサイドバックの奥井の位置取りがクラモフスキー監督のサッカーならではで、面白い場面でした。

画像7

後半は特に、カルリーニョスがサイドに張り、ハーフスペースの高い位置まで奥井が出ていくという場面が多く見られました。
このシーンでは、奥井が中村からの縦パスを受け、相手センターバックを引き付けるというフォワードのような動きで、後方のスペースを作るという動きをしていました。
そのスペースへ巧みに飛び出す後藤も特徴が出た場面だったと思います。
これまでの試合を見ても、このチームにおける左サイドバック像を的確に表現しているのは奥井のように思います。
カルリーニョスとの連携もよく、左サイドの攻撃は要注目です(ゴールが生まれれば完璧...)。

4. まとめ

なんどか心の声が出てしまいましたが、この試合は数多くあったチャンスの一つでも決まっていれば、十分勝つことが出来る試合だったと思います。

竹内と中村の両ボランチの働きが非常に良かったのは述べましたが、個人的には、梅田も非常に良いプレーをしていたと思いました。
前半の好セーブだけでなく、広い守備範囲、ビルドアップも落ち着いてこなしており、今のチームへの貢献度はとても高いと思います。

この試合の解説の松原さんが、走行距離やスプリント回数について言及していたので、調べてみたところ、この試合は走行距離とスプリント回数が今シーズンで最多でした(113.593km, 173回)
しかしながら、”お手本”ともいえるマリノス直近の勝ち試合(対湘南)の走行距離は122.663km、スプリント回数は215回....これも伸びしろと考えましょう!

次節は久々に1週間の準備期間を経てのぞむアウェー神戸戦、ヘナトとエウシーニョが戻ってきたエスパルスに対して、神戸には昨季までエスパルスの救世主だったドウグラス。彼なしでも勝てるというところを見せてほしいですね!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?