清水エスパルス マッチレビュー J1第13節(A)川崎フロンターレ -曖昧さをなくせ- 29.Aug.20
こんにちは、El Gran Equipoです。
今回はJ1リーグ第13節 川崎フロンターレ戦の振り返りをしたいと思います。
被シュート数 39本、枠内シュート15本での0-5の敗戦。簡単に言ってしまえば完全にクオリティの差が出た試合ということにはなりますが、相手の動きに対して、自分たちの位置取りを徹底して丁寧に行っていかないと、川崎相手にはこうなってしまうのだろうなと感じた試合でした。
今回は個人的に感じた川崎との差や浮彫になった課題を中心に書いていきたいと思います。それでは、行ってみましょう!
1.スタメン
連戦を考慮して、チョンソンリョン、登里、旗手以外のすべてのメンバーを変えてきた川崎に対して、エスパルスも前節と異なり、大久保、岡崎、奥井、中村が先発しました。
前節負傷したヴァウドの状態が気になるところです。
2.前半の気になった場面
①狙いの見えなかった守備組織の構築
特に前半、エスパルスは川崎の最終ラインに全くと言っていいほど、制限をかけることが出来ませんでした。引いて守る選択をしようとしたのかもしれませんが、それにしてはラインも高かったため、川崎がボールを持てば、必ずと言っても良いほどシュートチャンスまでもっていかれるという、サンドバッグ状態になってしまいました。
エスパルスの前線の守備は、カルリーニョスと中村から始まるのですが、カルリーニョスも相手センターバックの判断に影響を与えるような制限(プレス)のかけ方はせず、結果的に川崎はアンカーの守田を使いながら、簡単にこの2人をはがすことに成功していました。
カルリーニョスが片方を切りながら、強くプレスをかければ、後方の中村もアンカーへと的を絞り、アンカーにボールが入ったところに強く行くなどということも出来たと思いますが、残念ながらそういう意図はみられず。
川崎のセンターバッグ二人やサイドバックを経由して、ひたすらボランチ脇、サイドバックとセンターバッグの間を突かれ、守備としてはかなり悲惨な状況だったと思います。
前線からはめに行くアクションがないにもかかわらず、ウイングも川崎のサイドバックのケアをする位置まで下がらないので、エスパルスのサイドバックはハーフスペースに入ってくる、川崎のウイングやインテリオールとサイドバックの両方を見ないといけない状況になり、難しい対応が続きました。
今までの相手と違うレベルの川崎に、このように狙いのない守備を行ってしまえば、攻撃を止められないのは仕方がないかなと思います。
②ビルドアップでも不十分だった位置取りの徹底(パート1)
キーパーが大久保に変わり、梅田ほど足元での繋ぎは出来ないかと思っていましたが、愚直にショートパスでのビルドアップを続けたエスパルス。
これまでの試合では出来ていたところもあった、ビルドアップでの選手の位置取りが不十分で、度々相手につかまりピンチを迎えてしまいました。
川崎はエスパルスの両センターバックに対して、レアンドロと宮代を当ててくることが多かったですが、特に宮代はサイドバックへのパスコースを消しながらプレスをかけてきました。
この場面では立田がボールを持った際に、ほとんどパスコースがなく、結果的にGKにボールを返してしまいました。
相手インテリオールの背後のスペースが空いていたので、そこに中村や西澤が入ればパスをボールを前に運ぶことが出来ていたと思います。
もちろんピッチレベルで見ると、川崎 守田の位置取りが気になっていたのかもしれませんが。。
うまくいかないビルドアップを改善しようと、竹内が下りてセンターバックをサポートする場面もありました。しかし、こういった位置でボールを受けられないと効果的にボールは運べないなという場面でしたし、相手の位置を見て、この位置をスムーズに取れるようにならないと目指すサッカーには近づけないと感じました。
③戦術云々のまえにネガティブトランジション
川崎は攻撃時にもほとんど選手の配置を変えることなく、バランスの良い状態のまま攻撃を展開し、ボールを失えばすぐに密集を作り、ボールを奪い返すという切り替えが徹底されていました。
一方でエスパルスはというと、攻→守の切り替えが遅い印象を持ちました。
金子のクロスをカットされたこの場面でも、切り替えて相手にプレスをかけているのは金子だけで、ボールホルダーへと素早くサポートした川崎が容易にボールを運び出すことに成功しています。
ここで気になったのは、カルリーニョス、中村、西澤の3人。ボールを失った直後に、ボール近くの相手に寄せれば相手のパスコースに制限をかけることが出来るのに、そのような意図は見られず、ゆっくりと自陣に引き返していきました。
これは選手の位置取りとは違いますが、守備戦術の徹底という意味で、非常に重要なポイントだと思いました。
とにかくこの試合では、相手のボール保持の際に、相手を自由にさせ過ぎました。。
3.後半の気になった場面
①プレッシングには若干の改善も
ハーフタイムに指示があったのか、後半開始早々からエスパルスの守備に修正が加えられ、前からプレッシングをかけていくこととなりました。
ただ、相当な強度を持って圧力をかけなければ、川崎にミスは生まれません。潰しどころで剥がされ、展開されるという場面も多くみられました。
この場面は、川崎がボールを後ろに下げると同時にエスパルスはプレスをかけていき、特にジオゴ、旗手のところは後ろ向きにボールを持っているところへの守備になりました。
しかし、旗手にドリブルで剥がされ、絶妙なタイミングでパスコースに顔を出した登里にパスをだされました。
結果的にミスとなり、金井がボールを回収しましたが、一気に数的不利の局面を作られる可能性もありました。
川崎の方がパスコースの作り方、見つけ方に一日の長があり、プレッシングの回避を心得ており、ボールの扱いにもクオリティの差があります。
しかし、エスパルスとしては、相手のビルドアップに対して人数をはめていく守備を突き詰めて、作り上げていく必要があると感じました。
その中で、この試合でも竹内が飛び出していった背後を突かれる場面があり、そこの考え方にも注目していきたいです。
②ビルドアップでも不十分だった位置取りの徹底(パート2)
後半もビルドアップは大分狙われてしまい、失点に直結する場面もありました。後半の中盤あたりはボールを持てる時間もありましたが、もう少し楽にボールを運ぶための位置取りはなかったのかと考えます。
上図はゴールキックの場面ですが、立田に対して、川崎 宮代が同じようにプレスをかけてきました。ヘナトが縦のパスコースに立っていますが、大島が着いているため、詰まった状態になっています。
以前のレビュー(セレッソ大阪戦)でも書きましたが、センターバックがもう少し開いた位置でボールを受ければ、川崎 宮代はサイドバックを消しながらプレスをかけることが出来ないだろうと思いました。
もし、川崎 宮代が立田に食いつけば、ゴールキックで奥井まで飛ばすことも出来るかなと思います。
前節から中々うまく行かなかったビルドアップですが、個人の立ち位置が少し変わるともう少し楽にボールを動かせるかなと感じる場面でした。
4.おわりに
個人的に中村憲剛は好きな選手なのですが、エスパルス戦で復帰、即ゴールからのゲッツ!はみたくなかったですね(しかもはけるところまで丁寧に...)。。
川崎がフルメンバーだったらどうなっていただろうとすごく怖くなりますが、エスパルスの攻守に渡っての課題が色濃く出てしまった試合だったなと思います。
川崎の戦い方を見ると、守備のバランスが非常によいので、それが攻撃にもつながっていると思いますし、逆に攻撃のバランスの良さが守備にもつながっているなと思いました。川崎の走行距離が多くないのもそういったところに起因しているかもしれません。
一番気になっているのは、負けもかさんできた中で、クラモフスキー監督の戦術の色が徐々に薄れてきていないかというところです。
ただただ、完成度の差ということであれば、時間をかけて成熟していけば改善していくのでしょうが、ここ最近の試合はその前提となる攻守それぞれの戦い方の部分に曖昧さがあるような気がします。
もちろん相手ありきなのですが、特に前線の守備のところはチームとしての約束事を決めて、それを徹底する作業になるのだろうと思うので、今後どのようになっていくか期待したいです。
次節も手ごわい相手ですが、ホームで400勝を達成したいですね!
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?