清水エスパルス 試合振り返り J1第11節(H)横浜Fマリノス -清々しさと力の差- 19.Aug.20
こんにちは、El Gran Equipoです。
またまた次節直前となってしまいましたが、ホーム、横浜Fマリノス戦の振り返りをしたいと思います。
師弟対決、タイダービー、色々な呼び方のあったこのゲーム、お互いに自分たちのサッカーをぶつけ、真っ向から殴り合う好ゲームでしたね!
しかし、メンバーを固定し、後半疲れの見えたエスパルスに対し、フレッシュなメンバーを生かしながら攻撃の手を緩めなかったマリノスが逃げ切る結果となりました。
それでは行ってみましょう!
1. スタメン
エスパルスは金井に代わって奥井が入ったほかは、メンバーを固定し臨んだのに対し、マリノスは小池、畠中、ティーラトン、扇原、エリキ、オナイウと、6人が変更となりました。
過密日程且つ、夏場の試合において、体力面の差が後半、エスパルスに大きくのしかかることになりました。
2. 前半の気になった場面
①相手の逆サイドを狙え
前半、エスパルスはマリノスの逆サイドを狙う意図を強く見せた攻撃を展開し、チャンスを作ることに成功しました。
マリノスの守備はハイライン且つ、ボールを失った瞬間からボールに対して強くプレッシングをかけるため、最終ラインの背後を大きく空けることになります。
同サイド及び中央の背後はGKが前にポジションを取り、ケアをするのですが、逆サイドの背後までは流石にカバー出来ない状況になります。
上図は、ヘナトから逆サイドの西澤に正確なサイドチェンジが渡り、最終的にソッコのミドルシュートに繋がった場面です。
逆サイドに展開することで、相手のラインを押し下げ、空いたスペースを上手く活用した場面でした。
前半はボランチが攻撃に良く絡み、このような展開から数多くのチャンスを作ることに成功していました。
②トップ下のクオリティ
この試合、連戦の疲れからかヘナトと竹内の動きが少し重く感じられ、守備においても、マリノス Mジュニオールにボランチの脇や背後のスペースを取られる場面が多くみられました。
しかし、我が後藤も有効な動きを見せていたので紹介します。
上図はエスパルスのビルドアップの場面ですが、仲川がソッコに引っ張られたことで空いたスペースを活用して立田がドリブルで持ち運ぶことに成功します。
この動きに喜田が反応し、プレッシングに出たことで空いたスペースを後藤が上手く活用し、西澤とのコンビネーションで相手の背後にドリブル出来た場面です。
西澤の機をみて、落ちる動きも良かったですが、コンビネーションに絡む後藤の位置取りも秀逸だった場面だと思いました。
一方、この場面のように、マリノスの前線からのプレッシングも、対面する相手が統一されていないところもあり、エスパルスはその隙を逃さずに展開出来ていたのではないかと思いました。
③エスパルスの偽サイドバック
この試合、久々の先発となった奥井ですが、サイドに張ったり、内側に入ったりと臨機応変な動きを見せていました。
不用意に高い位置を取ることもなく、やはり本職は右サイドバックなのかなと感じました。
上図はエスパルスの2得点目の場面ですが、ヴァウドがボールを持った際に、マリノスのサイドバックのように内側へ走り込み、相手左サイドバッグの前に入ることで、金子をフリーにすることに成功しました。
奥井がそのまま裏に走りこむことで、マリノス 高野を引き付け、金子にかなりの時間を与えることが出来、その結果、すばらしいアーリークロスを上げ、オウンゴールを引き起こすことに成功しました。
エウシーニョの離脱中の中で、金井との競争が生まれていますが、タイミングを見た動き出しは効果的でしたし、相手逆サイドからの攻撃に対する守備対応も良かったように思います。
3. 後半の気になった場面
①気合を入れ直した後半立ち上がり
同点で折り返した後半、エスパルスは攻守の切り替えもよく集中した入りが出来ました。
52分に良いネガティブトランジションからボールを奪い返す等、後半中盤までは上手く試合を運ぶことが出来ていたと思います。
こちらは、マリノスのスローインからのビルドアップの場面ですが、エスパルスは、4-4-2のような形で守備組織をつくり、前線2枚で相手センターバッグとボランチを見る形を取っていました。
この場面では、センターバッグにプレッシングをかけた後藤が、そちらのサイドを消しながらGKにも圧力をかけました。
その陣形の中で、金子が意識的に前を取り、もう片方のセンターバッグを消し、それに応じて後方はマークを埋めていくことが出来ています。
これにより、GKはボールを捨てる形で蹴りだし、エスパルスはボールを回収することに成功しました。
回数は多くありませんでしたが、このように上手く均等にプレッシングをかけていければ、マリノス相手でもボールを奪い返すことが出来ることを示した場面だったと思います。
②積極性とリスクのバランス
前節も少し気になったのですが、金井はボールを受けた時に簡単にボールを離してしまう場面や、守備時にも相手との距離を空けすぎるためにクロスを上げられてしまうという場面がありました。
上図は、エスパルスのカウンターの場面で、後藤の粘りから4対4の数的同数を作り出すことが出来ました。
そのような状況ではあったものの、フリーでボールを受けた金井はダイレクトで相手最終ラインにクロスを上げる選択をしました。
もちろんそれが通れば、ビッグチャンスになったと思いますが、数的同数の状況でフリーでボールを受けたため、ドリブルで持ち運ぶか、味方が背後に飛び出す時間を作り、最終ラインの背後へボールを流し込むという工夫もあっても良いかなと感じました。
③力の差を見せつけられた3失点目
後半中盤~終盤は選手交代も活用しながら、上手く守り、カウンターでチャンスを作っていたエスパルスでしたが、ボランチ、特にヘナトの疲労が色濃く出ていたと思います。3失点目は、代わって入った相手トップ下に対するアプローチが若干遅れたことに起因しますが、そこがチーム力の差だったのかもしれません。
この時間帯、エスパルスのボランチは、攻撃時にほとんどボールに絡めなくなっていました(恐らくそれを見て、竹内→六平の交代)。
一方で、マリノスはこの時間でも、喜田がサイドの位置に絡み、エスパルスを押し込む働きをしていました。
これに引っ張られた六平が空けたスペースを渡邉に使われ、立田の空けたスペースをJ サントスに使われ、結果的に強引にねじこまれました。
渡邉に対する立田のプレスも甘くなっていましたし、ヘナトはJサントスの動きを把握する余力が残っていなかったように思います。
前半からお互いにアグレッシブに試合を進めてきた中で、最後の最後で走力でエスパルスが押し切られたと感じる場面でした。
4. おわりに
互いに自分たちの哲学をぶつけ合い、攻撃的に戦い抜く、熱いものを感じるすばらしいゲームだったと思います。
終盤2失点したものの、これまで眠っていたティーラシンのヘディングから金井が押し込み、1点差に迫り、最後まであきらめない姿勢も今後に必ずつながるものと思います。
試合が終わった後、クラモフスキー監督とポステコグルー監督が抱き合う場面は、これまでずっと一緒に働いてきた仲間との深い関係性や、お互いの健闘を称える潔さのような、色々な感情があるのだろうなと、勝手に感動してしまいました。
このすばらしく熱い2人の監督が率いる2つのチームがこれからどんどん発展していくことを期待したいと思います!
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?