清水エスパルス マッチレビュー J1第14節(H)柏レイソル -表裏一体- 5.Sep.20
こんにちは、El Gran Equipoです。
今回はJ1リーグ第14節 柏レイソル戦の振り返りをしたいと思います。
前節の大量失点からの復活をかけたこの試合でしたが、守備時の相手への制限のかけ方や中央の締め方が甘く、前半に失った2点に泣きました。
中々に長いトンネルを抜け出せずにいるエスパルス、攻撃の良さも徐々に失われつつあるのが気になります。
この記事では、この試合でのエスパルスの守備構築と攻撃の組み立てに着目して紹介していきたいと思います。
後半途中からはパワープレーのような形が多くなり、再現性を持って組み立てるような攻撃や守備は多くなかったため割愛します。
それでは行ってみましょう!
1.スタメン
エスパルスは前節欠場した、ヴァウドが戻ってきました。前線ではドゥトラが先発。前節、大量失点ながら、孤軍奮闘の活躍を見せた大久保が引き続き先発しました。
一方の柏は週半ばのルヴァン杯に出場したメンバーも多く出場し、守備時には5-3-2、攻撃時は3-5-2という配置で試合に臨んできました。
2. 締まらないエスパルスの守備対応
この試合の序盤は、前節の反省を生かして、前線から守備をはめていくという試みがみられ、相手GKに蹴らせたボールを回収するということも出来ていました。
相手がボールを下げると、スッと相手センターバック3枚へのパスコースを制限する場面が見られました。
上記の場面では、中村が相手センターバックをケアし、金子がその後方を見る形にはなっていましたが、前線から制限をかけていくというところは意識されていたように思います。
一方で、先述の金子の位置取りが中途半端になると、柏 戸嶋へのマークが曖昧になる場面もありました。
前線からの守備は、準備したものがある程度出せていましたが、徐々にボールを運ばれるようになると守備組織のバランスが不安定になってきたように感じました。
そんな中、前半30分頃、守備で中村が右サイドに落ちるようになりました。
監督から指示があったのか、金井のところの守備をケアしようと独断でその位置を取ったのか。
いずれにしても、柏の中盤のように、3枚で中央のスペースを埋めるというものではなく、柏 三丸をケアするようにかなり右側に寄った位置取りだったため、その有効性がどうだったのか疑問に感じました。
少し引いた位置で構えた守備を行う際に、中央のスペースを消すという意図をもって、中盤を3枚横並びにするということであれば、有効だったのかもしれませんが、こういった曖昧な位置取りが出てしまうところは、戦術の浸透が発展途上であることを示唆するものかなと思いました。
また、前半の終盤に差し掛かると、柏もエスパルスのプレッシングに慣れてきたのか、GKからの展開で一気に状況を打開するようになります。
これは2失点目の場面です。前線からの守備を行うこと自体は良いのですが、この場面では前がかりになりすぎてしまったと思います。
後からだから言える話ではありますが、個人的には、カルリーニョスはGKにプレッシャーをかけるのではなく、柏 古賀をケアすべきだったと思います。
そうすることで、金子が柏 三丸を意識した位置取りで、GKから三丸へのボールをけん制することが出来たかもしれません。
前線からの守備の意識が強くなると、プレッシングを回避されたときのリスクもどうしても大きくなります。
相手最終ラインには、スリートップやトップ下が約束事をもってプレッシングをかけ、後方は相手の位置を把握して、パスが出たところを狙うという守備を行わないと、この失点場面のようにどうしてもほころびは生まれてしまうと感じました。
そしてこの場面では、中央ががっつりと空いてしまっていました。。
3.あと一人の絡みが欲しい攻撃の組み立て
この試合、後半途中に後藤が入るまでは、中々攻撃に厚みが生まれませんでした。というのも、中村はボールをもってこそ生きるタイプなため、自分でスペースを作ったり、スペースを見つけて動きだすという場面はほとんどなかったからです。
エスパルスは立田のサイドからのビルドアップで、ドゥトラを起点に攻撃を組み立てようとする動きが多かったように思います。
先述したように柏の中盤は中央を締めてくるので、内側でボールを受けることが出来ず、サイドを中心とした攻撃になります。
この場面ではドゥトラが相手を引き付けてサイドに流れたため、ハーフスペースを空けることに成功しました。
しかしながら、中村はクロスボール待つような位置で動かず、結局ボールは後方に下げられてしまいました。
3人目の動きがなければ5バックの相手を崩すことは難しいですし、後藤が出なくてもこの位置を狙い続けると良いと思います。
後半開始早々には、この中村の位置取りに気づいたヘナトが気を利かせ、ドゥトラを助ける動きを見せていました。
結果的に、ヘナトが惜しいシュートを放つ場面に繋がりましたが、よく見るとすごくリスクの高い攻撃だったと思います。
ドゥトラがボールを持ったところで、ヘナトが柏 北爪の背後へと飛び出すのですが、自分たちの攻撃とは言え、中央はかなり手薄な状態となっていることが分かります。
ここでもしボールを失ってしまった場合には、柏のトップ2枚と中盤の押し上げを竹内とセンターバック2枚で対応することになります。
これも個人的な意見ですが、この場面で大外を取っている金井は、ボランチの位置を取ることで、逆サイドへの展開をサポートしたり、カウンターのリスクに備えたりするような働きが出来たら面白いなと思います。
最後にビルドアップが上手く行った場面をピックアップしたいと思います。
立田からのシンプルな組み立てではありますが、前線にボールを付けたときに、後方の選手が前向きでサポートするレイオフが上手く使えた場面でした。
この試合のビルドアップでは、立田や奥井に入ったあとにドゥトラへとパスを入れる場面が多かったですが、やはり相手の守備も厳しいので前を向くことは出来ません。
そこで、ボランチやトップ下がその脇に前向きで入ることで、上手く状況を打開することが出来れば、攻撃を次の展開にもっていくことが出来ると感じました。
これは先日の横浜FCのビルドアップにも似ている運び方かと思います。
4.おわりに
今回はかなり駆け足になってしまいましたが、試合を見ている側からすると守備の構築には中々時間がかかるものだなと感じるとともに、リスク管理が不足した中で失点する場面を改善してほしいと願うばかりです。
「表裏一体」。。まさにこの試合では、攻撃とカウンターのリスク、プレッシングと回避された後の守備と、片方に意識をもって行き過ぎた結果、そのリスクを喰らうということになってしまったように感じます。。
きっと監督、選手たちはその辺りの修正を行っていると思うので、前線からの守備がパチッとはまった良い守備から、良い攻撃に繋げる試合を早く見たいです!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?