![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97311556/rectangle_large_type_2_2cb545fe6a8df7da55e5734367986c87.png?width=1200)
【和のこころ】「七五三」幼年の儀式 一生の教養(2)
前回:
続き:
千歳飴を食べる:
千歳寿(せんねんのことぶき)を祈る
七五三に欠かせない千歳飴は、子供たちを喜ばせてくれるものです。当日、神社や寺院に七五三のお詣りをした際に、ご祈祷の授与品として千歳飴をいただくことが多いでしょう。
千歳飴は長さ約1メートル近く、太さ14ミリほどの棒状で、紅か白、あるいは紅白2色の組み合わせになっているものが多いです。千歳飴には、子供がいつまでも健康で長生きできるようにという願いが込められているため、飴は細く長く粘り強くと作られています。日本の文化では、紅白の2色は、縁起の良いカラーとして知られており、見た目にもおめでたい印象を与えます。飴はとても長いので、家族で分け合うのが一般的です。また、飴を割るときに、家族全員で子供の健康と長寿を祈願します。
千歳飴の紙袋には色鮮やかなイラストや縁起の良い言葉が描かれています。よく登場するのは………
●続きはこちら:
●合わせて読みたい:
●大紀元エポックタイムズ:
大紀元エポックタイムズは特定の政府や企業、政党などの影響を一切受けることのない、完全な独立系メディアです。責任ある、誠実な報道により、読者の生活の役に立ち、世界並びに近隣諸国に対する敬意と理解の深化を目指しています。