
片付け苦手な人のあるある
風邪で1週間ほどグッタリしていたら、部屋がものすごく散らかってしまいました。(もともと片付いてないんですけどね)
週末、なんとか回復してきたものの……
片付けに取りかかるまで、なかなか気力が湧かなくて。
体調が戻ったら自然に手が動き出したので、やっぱり元気じゃないと片付けもできないのだなー、と。あらためて実感しました。
今回は、ぼくが「片付け苦手!」という話を書いてみたいと思います。
片付け下手がやりがちなこと
●モノが出しっぱなし
たとえばハサミやリモコンなど。たしかに一度しまわなくても、よく使うものばかりだけど……
●床置きのモノが多い
子どもが散らかすので、投げ込み用のカゴを置いてあるんですが、あっという間に2、3個と増えていきます。中身は学校のプリントとか、作りかけの工作の材料とか。(続きは作るのかい?)
●テーブルの上がごちゃごちゃ
ご飯の前に慌てて「片付けてー!」となり、毎日ドタバタ。
●上に重ねて置いてしまう
買ったけどまだ収納場所が決まってない時など、とりあえず的に「ちょい置き」して放置。
●あるはずのモノが行方不明
どこに置いたかわからなくなって、仕方なく買い足し。水泳帽とかの季節モノによく起こります。
片付けられない理由
なかなか片付かないのは、生活の中で
片付けの優先度が低い
ということかもしれません。
限られた時間で日々やりくりする中で、
「絶対やらねば! 」「これは今やりたい!」
ということから先に取りかかると、苦手な上に、それほど好きではない片付け作業は、どうしても後回しになりがち。
「いつでもやれる」「今すぐはやらなくていい」
そう考えて、ほったらかしている片付け案件が、いろいろあります。
捨て活はわりと好き
あれこれと片付け本を読んだり、整理収納アドバイザーに片付け方法を教わったこともある。
だから、片付けスキルがゼロという訳でもない。と、思いたいです(苦笑)
そういえば、片付けの中で、唯一そんなに苦手じゃない作業がありました。
それは、捨てること。
わりと悩まず、サクサク捨てられるタイプです。
ただし「捨てスイッチ」が入った時だけ。日々の習慣にまではなっていません。
悩みのタネ
家の中で、もっとも片付けにくいジャンル。それは家族共有だとか、自分ひとりでは処分を決められないモノたち。
家族に相談してから片付ける、という作業が、ほんとに進まない……
もともと、相談したり調整したりする場面で、仕事でもプライベートでも苦手意識があるのです。
よく考えてみると、メールとかチャットのほうが、冷静に意見を伝えやすいような?
自分に合ったやり方を試していければ、と思います。
苦手なことと向き合うには
片付けに行き詰まった時は……
とりあえず作戦を立ててから!
(すぐには取りかかりたくない、時間稼ぎなのでは。笑)
片付けの方針とか、今後やりたいことを書き出してみるだけでも、行動に結びつくような気がして、少し気持ちが軽くなります。
うまくできないことは、何がどうできていないのか、そもそも自分でもわかっていない状態なので……
まず書き出して、課題を見える化することで、解決方法も考えやすくなるのでは?
ピカピカに片付いてなくても大丈夫。
苦手なことは焦らず、マイペースに進めていけたらいいかなー、と思うようにしています。