![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119275234/rectangle_large_type_2_6876bf2edf47ccbcc9577327c33280df.jpeg?width=1200)
美味しいお店で呑みたいお酒
兵庫県は山田錦の一大生産地であり、その中でも品質が高い酒米を作る地域が「特A地区」。社(やしろ)、東条、そしてこの吉川(よかわ)だ。
それら地域近辺の酒蔵の方に、「ブランド山田錦ってどう違うの?」と尋ねたことがあるが、「他の地域はわからないけど、特A地区のものだけは見たらわかる(粒が立派)」とのことだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1697644293119-QEfL9Hsqit.jpg?width=1200)
さて、その吉川山田錦使用のこの而今、綺麗で爽やかな香り、全体に締まりよく、バランス良く、フルーティーさも感じるが、品の良い苦味があり、ドライな印象。それでいて、しっかりと味の芯があるものの、押し付けがましい特出した風味は無い。濃醇ならぬ、濃密にして繊細、綺麗でバランスが取れた酒。
シリーズには、同じ特A地区の東条山田錦使用のものもあるが、取り扱いの酒屋さんによると、東条地区の方が水はけが良いらしく、味も違いが出るそうだ。ワインみたい。。
白身の魚から、少し濃い味の煮物や肉類まで、どれにもよく合うだろう。。しかしながら、このお酒は、料理の守備範囲は広いが、その質は問いそうだ。それなりにちゃんとした料理でないと、料理のアラをさらけ出してしまう。
昨今は、入手困難酒の一つに数えられる而今だが、飲食店で見かける頻度は低くはない。しっかりとした料理を供するお店で、裏ラベルの言葉を噛み締めつつ静かに楽しむ。そんなお酒。
![](https://assets.st-note.com/img/1697644775571-auntcqjnks.jpg?width=1200)