贅沢な「地酒」
生産量が少ないのに、人気がある。必然的に入手困難。そしてこちらのお酒は名前が知れている割には、飲食店でもあまり見かけない。富山県は清都酒造場の「勝駒」。
その大吟醸、純米吟醸、純米の三種類の飲み比べがあったので、試してみた。大吟醸と純米吟醸は山田錦。純米は純米吟醸と同じ精米歩合50%ではあるが、酒米が五百万石といった違いがある。
流行りの華やかな部類の酒ではない。サッパリ・シッカリといった感じ。香り、旨味、甘み、酸味、苦味と日本酒が有する風味は入っているけど、どれが突出しているということもなく、フラットなイメージ。
純米は少し酸が立つ感じ、純米吟醸は吟香がほんのり、大吟醸は香りを少し立たせて、スッキリとさせた感じで、度数が高いのでアルコール感がある。全て方向性は似ている。
誰が飲んでも、「ああ、いい酒だね。。」とはなると思うけど、インパクトのある風味を期待すると、「えっ?勝駒ってこんな感じなの?」といった感想も出るかも。
地元富山県の肴、家庭料理と共に、ゆっくりと杯を重ねる酒だと思う。食と共に飲み進めると、その良さがジワーッと広がってくるだろう。その意味で贅沢な「地酒」。ラベルのメッセージ通り。
三種類飲んで、ランクとしてはこれらより下の普通酒、上撰などを飲んでみたくなった。地元の小料理屋や居酒屋で、地場の海の幸、山の幸を肴に、ぜひ普通酒を飲んでみたい。多分、「究極の普通酒」ではないだろうか。