![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127483630/rectangle_large_type_2_994d191b4de6275659a3ef20a2217901.png?width=1200)
悔い改めは一度きりか
はじめに
「悔い改めは一度きりのものである」と教えるクリスチャンと、
「罪を犯したなら、そのたびに悔い改める必要がある」と教えるクリスチャンがいます。
一体、どちらが正しいのでしょうか。
ご一緒に聖書から確認してみましょう。
本来のクリスチャンの姿
先に、本来クリスチャンとは、どのような者であるかを確認しておきましょう。
ヨハネの手紙 第一
3:9 すべて神から生れた者は、罪を犯さない。神の種が、その人のうちにとどまっているからである。また、その人は、神から生れた者であるから、罪を犯すことができない。
罪を犯すことができない。これが本来のクリスチャンの姿です。
ところが、同じ手紙に、こうも書いてあります。
ヨハネの手紙 第一
1:8 もし、罪がないと言うなら、それは自分を欺くことであって、真理はわたしたちのうちにない。
1:9 もし、わたしたちが自分の罪を告白するならば、神は真実で正しいかたであるから、その罪をゆるし、すべての不義からわたしたちをきよめて下さる。
一体、どういうことでしょうか。
悪に染まる私たち
本当に悔い改めて神に立ち返った人は、世から分離されます。
世の人々が当たり前に行っている罪を、進んで犯せなくなるのです。
もしそうなっていないなら、聖霊の導きを得ていません。まずはそのことを吟味してください。
次に、聖霊を受けたクリスチャンであっても、肉体が変化するわけではありません。肉体は相変わらず罪の性質を宿しています。しかもそれは、悪魔の支配する世界に置かれています。
そのため、欲に引きずられ、私たちはときに罪を犯すことがあります。
自己愛、金銭欲、傲慢──、世の人々にとっては当たり前であっても、それは罪です。
これらを放置すると、どうなるでしょう。
次のことを知っておかねばならないと聖書は教えます。
テモテへの手紙 第二
3:1 しかし、このことは知っておかねばならない。終りの時には、苦難の時代が来る。
3:2 その時、人々は自分を愛する者、金を愛する者、大言壮語する者、高慢な者、神をそしる者、親に逆らう者、恩を知らぬ者、神聖を汚す者、
3:3 無情な者、融和しない者、そしる者、無節制な者、粗暴な者、善を好まない者、
3:4 裏切り者、乱暴者、高言をする者、神よりも快楽を愛する者、
3:5 信心深い様子をしながらその実を捨てる者となるであろう。こうした人々を避けなさい。
これらはすべて、罪を放置したクリスチャンの姿です。
では一体、どうしたらこれを避けられるのでしょうか。
その方法こそ「悔い改め」なのです。
悔い改め
世の人々は、罪の解決方法を知りません。
しかし、私たちは知っています。
ルカの福音書
5:31 イエスは答えて言われた、「健康な人には医者はいらない。いるのは病人である。
5:32 わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである」。
ここで、クリスチャンは大きく二つのグループに分かれます。
一つは、一度悔い改めたことで、今後犯す罪もすべて赦されると考えるグループ。
もう一つは、罪を犯すたびに、その悔い改めが必要だと考えるグループ。
結論から申し上げますと、
前者の考えは広く知られていますが、聖書的ではありません。
後者こそ、聖書の教える健全な考え方です。
ルカの福音書
17:3 あなたがたは、自分で注意していなさい。もしあなたの兄弟が罪を犯すなら、彼をいさめなさい。そして悔い改めたら、ゆるしてやりなさい。
17:4 もしあなたに対して一日に七度罪を犯し、そして七度『悔い改めます』と言ってあなたのところへ帰ってくれば、ゆるしてやるがよい」。
ヨハネの黙示録
3:19 すべてわたしの愛している者を、わたしはしかったり、懲らしめたりする。だから、熱心になって悔い改めなさい。
熱心になって悔い改める生活
熱心になって悔い改める生活を、苦しい生活だと教える人がいます。
それは真理の道を歩んだことのない人の言葉です。
本当のクリスチャンは、喜んで、感謝のうちに悔い改めを続けています。
あなたは、汚い服を着続けるのと、日々、洗濯された服を着るのと、どちらを好みますか?
主は、私たちの小さな汚れであっても、それを洗い流そうと待っておられます。
これを洗わないなら、私たちは主と何の関係もない者になってしまいます。
ヨハネの福音書
13:8 ──もしわたしがあなたの足を洗わないなら、あなたはわたしとなんの係わりもなくなる」。
聖霊のバプテスマを受けた私たちは、全身がきれいです。
けれど主は、そのあとについた足の汚れさえも、洗ってくださろうというのです。
これを恵みだと思わない人がいるでしょうか。
罪悪感をなくす方法
罪悪感をなくす方法は、二つあります。
一つは、開き直ることです。
もう罪を犯してもよくなったと考え、気にしないことです。
この方法は、罪悪感をなくすことはできても、悪に染まることを避けられないでしょう。
もう一つは、悔い改めることです。
悔い改めた罪は拭い去られ、けっして思い出されないと主は約束してくださるからです。
使徒の働き
3:19 だから、自分の罪をぬぐい去っていただくために、悔い改めて本心に立ちかえりなさい。
ヘブル人への手紙
8:12 わたしは、彼らの不義をあわれみ、もはや、彼らの罪を思い出すことはしない」。
そもそも、罪悪感とは何でしょう。
それは聖霊の導きであり、良心の健全な働きです。
私たちが抵抗さえしなければ、神様は私たちを救ってくださるのです。
ですから、これに向き合い、悔い改めましょう。
そうすれば、私たちは完全に癒やされるのです。
偽りの教え
はっきり言いましょう。
熱心になって悔い改めることを否定する教えは、偽りの教えです。
もう騙されてはいけません。
彼らの言い分はこうです。
「罪をいちいち謝罪するなら、それは相手との不健全な関係を築くことになる」
本当にそうでしょうか。
マタイの福音書
5:23 だから、祭壇に供え物をささげようとする場合、兄弟が自分に対して何かうらみをいだいていることを、そこで思い出したなら、
5:24 その供え物を祭壇の前に残しておき、まず行ってその兄弟と和解し、それから帰ってきて、供え物をささげることにしなさい。
謝罪することは、かえって相手との健全な関係を築くことになります。
ですから、私たちは神との健全な関係を築くためにも、些細な罪さえ嫌い、熱心に悔い改める必要があります。
そうしない人はどうなると聖書は教えるでしょう。
ヘブル人への手紙
10:26 もしわたしたちが、真理の知識を受けたのちにもなお、ことさらに罪を犯しつづけるなら、罪のためのいけにえは、もはやあり得ない。
10:27 ただ、さばきと、逆らう者たちを焼きつくす激しい火とを、恐れつつ待つことだけがある。
念のために言っておきますが、罪を犯したらすぐに救いを失う、というのではありません。
また、罪を犯すことで、神様の愛を失うのでもありません。
主は初めから、罪人を愛し、そのような人を救うために来てくださったからです。
罪意識を捨て、罪悪感を無視し、悔い改めをやめたときに、私たちは救いを失うのです。
おわりに
救いとは何でしょう。
私たちは何から救われるのでしょうか。
マタイの福音書
1:21 彼女は男の子を産むであろう。その名をイエスと名づけなさい。彼は、おのれの民をそのもろもろの罪から救う者となるからである」。
救いとは「罪からの救い」です。
ですから、悔い改めをやめたとき、救いを失うことは必然です。
今、思い込みを捨てて、真理に向き合ってみましょう。
罪を悲しみ、これを主に告白し、拭い去っていただくことは、悪いことでしょうか?
絶対にそんなことはありません。それはとても良いことです。
弟子たちは何度、これを喜び、感謝して、悔い改めの祈りを捧げたことでしょう。
それなのに、これを「苦しい生き方」と呼ぶ教師が増えています。
彼らは、キリストがただ一度だけ捧げられたことを取り上げて、悔い改めまでも、一度きりでよいと教えます。真実の中に嘘を混ぜ込むことで、巧妙に教えを曲げているのです。
そのような怠惰な教えを喜んだのは、私たちクリスチャンです。
このことを、聖書は前もって警告していました。
テモテへの手紙 第二
4:3 人々が健全な教に耐えられなくなり、耳ざわりのよい話をしてもらおうとして、自分勝手な好みにまかせて教師たちを寄せ集め、
4:4 そして、真理からは耳をそむけて、作り話の方にそれていく時が来るであろう。
もう、こんなことを続けてはいけません。
今日、神との健全な関係を回復し、本来の姿を取り戻しましょう。
間違った教えをすべて手放して、聖書に立ち返るときが来ています。
正しいのは、いつだって聖書だからです。
(気に入った記事はSNSでシェアしていただければ幸いです)