はじめに
次のような聖句を使って、人々を恐怖に陥れている人がいます。
このとおり、外国の服を着る人や、豚肉を食べる人は、罰せられ、滅びるというのです。
私たちクリスチャンは、これらの聖句とどう向き合えばいいのでしょうか。
きちんと確認しておきましょう。
もし食物や服装で滅びるとしたら
仮に、外国の服を着る人や、豚肉を食べる人が、来臨の日にすべて滅ぼされるとしましょう。
その場合、多くのクリスチャンは、そのほとんどが服装や食物のことで滅ぼされてしまうでしょう。怒りや妬みを注意している場合ではありません。異邦人伝道者は、とにもかくにも、服装や食物のことを訴え、それらを改善していくことに全力を尽くさねばなりません。
パウロはそうしていたでしょうか。聖書はそこに強調点を置いているでしょうか。
律法は影にすぎない
律法は影にすぎず、それには本体があるのだと聖書は教えます。
これらを踏まえて、食物や服装について見てみましょう。
聖書はすべて真実である
聖書の言葉はすべて真実であり、預言は必ず成就します。
ゆえに、主が来られたとき、外国の服を纏ったすべての人は罰せられます。
しかし、外国の服とは何でしょう。
天の住人は、どのような服を着ていなければならないのでしょうか。
これが私たちの着るべき服です。
救いの衣。義の上衣。これらを着ていない人が、「異邦の衣服を着る者」と表現されているのです。
また、豚や鼠を食べる者は滅ぼされるという聖書の言葉も本当です。
しかし、豚や鼠とは何でしょう。
天の住人は、どんな食物を食べていなければならないのでしょうか。
これこそが、真の食物、私たちの食べなければならないものです。これを食さない人を、「忌むべき物を食らう者」と聖書は表現しているのです。
それ自体汚れているものは一つもない
それ自体汚れているものは一つもありません。
ただ、それが汚れていると考える人にだけ、汚れているのです。
神の民が異邦人から隔離されていたとき、豚は「彼らにとって」汚れていました。
このようにして、彼らは異邦人と食を共にすることのないように隔離されていたのです。
しかし、キリストが来て、その隔離も終わりました。
本当に大切なこと
もう、食べ物のことで兄弟を苦しめてはいけません。
神の民に必要なのは、次のような愛ある態度です。
これがどういう意味か、よく考えてみてください。
「文字は人を殺し、霊は人を生かす(IIコリント3:6)」という聖書の言葉は本当です。
聖書の教える愛を、どうか見失うことのありませんように。
おわりに
それ自体汚れているものは一つもありません。
ただ、汚れていると考える人にだけ、汚れているのです。
神様を喜ばせるために、食物規定を守りたい、服装を守りたい。その心はとても良いものです。また健康のために豚やエビを食べない。それも良いことだと思います。
とはいえ、そのせいで本当に大切なことを見失ってしまうなら、何の価値もありません。
もう、服装や飲食のことで兄弟を苦しめてはいけません。
反対に、食べない人を軽んじてもいけません。
もう、惑わされてはいけません。
聖書の教えを素直に受け入れ、真実の愛を回復しましょう。
正しいのは、いつだって聖書だからです。
(気に入った記事はSNSでシェアしていただければ幸いです)
こちらの記事も参考にどうぞ。