
奇跡の正体
はじめに
人は奇跡を見せられると、それを本物だと思ってしまう性質があります。
「願ったら与えられた」
「病気が癒やされた」
「異言が出てくるようになった」
そんな話を聞くと、私たちは疑いもせずに、ついそれが本物だと思ってしまいます。
しかし考えてみてください。
狡猾なサタンは、当然、その性質を利用して、私たちを騙そうとしてくるはずです。
そうです。聖書はすでに、そのことを警告しているのです。
マルコの福音書
13:22 にせキリストたちや、にせ預言者たちが起って、しるしと奇跡とを行い、できれば、選民をも惑わそうとするであろう。
注意してください。
もうすでに、多くのクリスチャンが騙されていることがあります。
神の奇跡と、悪霊の奇跡
奇跡には、神によるものと、悪霊によるものがあります。
テサロニケ人への手紙 第二
2:9 不法の者が来るのは、サタンの働きによるのであって、あらゆる偽りの力と、しるしと、不思議と、
2:10 また、あらゆる不義の惑わしとを、滅ぶべき者どもに対して行うためである。彼らが滅びるのは、自分らの救となるべき真理に対する愛を受けいれなかった報いである。
ここに注目してほしい言葉があります。
「真理に対する愛を受け入れなかった」という言葉です。
そのような人にサタンの奇跡が行われ、彼らは滅ぼされてしまうのです。
このことに気をつけてください。
マリア像が涙を流したとか、パンが口の中で肉に変わったとか、そのようなものを少しでも信仰の基盤とするなら、私たちは簡単に滅ぼされてしまうのです。
天から降る火
聖書は終わりの時代に起こる悪霊の奇跡について、何度も警告しています。
ヨハネの黙示録
13:13 また、大いなるしるしを行って、人々の前で火を天から地に降らせることさえした。
この奇跡が何であるか断定することはできませんが、聖書をよく調べることで、その可能性が見えてきます。
天から降る火、それがキーワードです。
使徒の働き
2:1 五旬節の日がきて、みんなの者が一緒に集まっていると、
2:2 突然、激しい風が吹いてきたような音が天から起ってきて、一同がすわっていた家いっぱいに響きわたった。
2:3 また、舌のようなものが、炎のように分れて現れ、ひとりびとりの上にとどまった。
2:4 すると、一同は聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、いろいろの他国の言葉で語り出した。
かつて使徒たちの時代、全世界に福音が宣べ伝えられるようにと、弟子たちに聖霊が注がれて、外国語を話せるようになるという奇跡が起きました。
まさに「天から降る火」です。
黙示録で語られる「天から降る火」は、この奇跡を模した偽物を指している可能性があります。
実際、このようなことが現代の教会で行われているのです。
異言
ある教会は、異言を語ることが聖霊を受けたことの証拠だと教えます。
そして彼らの語る異言は、理解不能な音で構成されています。
注意してください。これは聖書の教える異言とは違います。
使徒の働き
2:4 すると、一同は聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、いろいろの他国の言葉で語り出した。
2:5 さて、エルサレムには、天下のあらゆる国々から、信仰深いユダヤ人たちがきて住んでいたが、
2:6 この物音に大ぜいの人が集まってきて、彼らの生れ故郷の国語で、使徒たちが話しているのを、だれもかれも聞いてあっけに取られた。
聖書の教える異言は外国語であって、外国人に意味が通じるものとされています。また、通訳者がいなければ黙っているようにとも書かれています。
コリント人への手紙 第一
14:27 もし異言を語る者があれば、ふたりか、多くて三人の者が、順々に語り、そして、ひとりがそれを解く(通訳する)べきである。
14:28 もし解く者(通訳者)がいない時には、教会では黙っていて、自分に対しまた神に対して語っているべきである。
これが聖書の教える異言です。
人々が外国語を話し始めた理由は、福音を急速に全世界へ広めるためでした。
けれど今の時代、福音はあらゆる国の言葉で宣べ伝えられているので、このような奇跡は必要ありません。
ましてや、誰にも意味の分からない音を出すことに、何の意味があるでしょうか。
一度冷静になってみてください。
それが悪霊によるものかもしれないと考えてみてください。
自分の分からない言葉を語ることは、大変危険です。悪霊があなたの口を通して、悪魔を賛美させているかもしれないからです。
私たちはどうすべきか
今は終わりの時代です。
火を降らせることさえ行われている時代です。
そして今後、悪霊による奇跡はますます増えてくるでしょう。怪我や病気が癒やされ、心の中を言い当てられたりすることで、多くのクリスチャンが彼らを本物と思い、ついて行くことでしょう。
気をつけてください。
それらはしるしを行う悪霊の霊かもしれません。
ヨハネの黙示録
16:14 これらは、しるしを行う悪霊の霊であって、全世界の王たちのところに行き、彼らを召集したが、それは、全能なる神の大いなる日に、戦いをするためであった。
それらの奇跡を見たら、まず怪しんでください。
怪しむことは、決して不信仰なことではありません。
なぜなら、終わりの時には偽預言者やしるしを行う悪霊が出てくると、はっきり警告されているからです。
マタイの福音書
24:23 そのとき、だれかがあなたがたに『見よ、ここにキリストがいる』、また、『あそこにいる』と言っても、それを信じるな。
24:24 にせキリストたちや、にせ預言者たちが起って、大いなるしるしと奇跡とを行い、できれば、選民をも惑わそうとするであろう。
どうやって見分けるか
神からのものか、悪霊からのものか、私たちはどうやって見分ければいいのでしょうか。
ヨハネの手紙には次のように書かれています。
ヨハネの手紙 第一
4:6 しかし、わたしたちは神から出たものである。神を知っている者は、わたしたちの言うことを聞き、神から出ない者は、わたしたちの言うことを聞かない。これによって、わたしたちは、真理の霊と迷いの霊との区別を知るのである。
つまり、ヨハネの手紙に書かれたことに同意しているかどうかで、彼らを見分けることができるのです。
ヨハネの手紙
ヨハネの手紙は宝の宝庫です。ここから多くの真理を回復し、確認することができます。
ヨハネの手紙 第一
2:3 私たちは、神の戒めを守るなら、それによって神を知っていることが分かります。
2:4 「神を知っている」と言いながら、その戒めを守らない者は、偽り者であり、その人の内に真理はありません。
まず、彼らが神の戒め(十戒)を守っているかどうかを確認してください。
戒めを守らなくていいと教えるなら、それは惑わしの霊です。
互いに愛し合えばそれでいいと教える場合も同様です。なぜなら、「最も小さい戒めの一つでも破ったり破るように教えてはいけない」というのが、イエス様の教えだからです(マタイ5:19)。
ほかにも、たくさんの真理がこの手紙には書かれています。
ヨハネの手紙 第一
3:4 罪を犯している者はみな、律法に違反しています。罪とは律法に違反することです。
3:5 あなたがたが知っているとおり、キリストは罪を取り除くために現れたのであり、この方のうちに罪はありません。
3:6 キリストにとどまる者はだれも、罪を犯しません。罪を犯す者はだれも、キリストを見たこともなく、知ってもいません。
3:7 幼子たち、だれにも惑わされてはいけません。義を行う者は、キリストが正しい方であるように、正しい人です。
3:8 罪を犯している者は、悪魔から出た者です。悪魔は初めから罪を犯しているからです。その悪魔のわざを打ち破るために、神の御子が現れました。
3:9 神から生まれた者はだれも、罪を犯しません。神の種がその人のうちにとどまっているからです。その人は神から生まれたので、罪を犯すことができないのです。
3:10 このことによって、神の子どもと悪魔の子どもの区別がはっきりします。義を行わない者はだれであれ、神から出た者ではありません。兄弟を愛さない者もそうです。
これらの真理に同意していないなら、それは惑わしの霊です。
どんなに奇跡を行おうと、また、どんなに感動的な話を語ろうと、真理に同意していないなら、それは本物ではないのです。
おわりに
今日、確認したように、悪霊の奇跡は「真理に対する愛を受け入れなかった」人に対して行われます。
そして残念なことに、多くのクリスチャンが真理から耳を背け、真理の道をそしるようになっています。
これは預言されていたことでした。
テモテへの手紙 第二
4:3 人々が健全な教に耐えられなくなり、耳ざわりのよい話をしてもらおうとして、自分勝手な好みにまかせて教師たちを寄せ集め、
4:4 そして、真理からは耳をそむけて、作り話の方にそれていく時が来るであろう。
ペテロの手紙 第二
2:2 また、大ぜいの人が彼らの放縦を見習い、そのために、真理の道がそしりを受けるに至るのである。
真理の代わりに用いられているのが、奇跡です。
しかしそれは、悪霊による奇跡であることを覚えてください。
あなたは聖書に書かれたとおりの真理をつかんでいるでしょうか。
真理を受け入れないなら、簡単に騙されてしまうでしょう。
今日という日のうちに、聖書から真理を確認してください。
正しいのは、いつだって聖書だからです。
(気に入った記事はSNSでシェアしていただければ幸いです)
こちらの記事も参考にどうぞ。