見出し画像

旅先で玉粗利について考える

玉粗利って何?

私はダイコクの数値に詳しくありません。そんなんでパチンコを語るなって言われそうですが知りません。語るだけなら資格なんていらないんだよ(開き直り)

新卒でホールに入った際にはホールの繁盛具合を語るのにアウトなんて使ってませんでしたからね。確か稼働率って数値を使ってた。トライコックスというホルコンが導入され、アウトやらTS、TYなんていう単語を覚えさせられました。T1Y・T2Yなんてものは存在しなかったな。だってどんな大当りでも出玉は同じ2400だったし。

英語をコンプレックスとして生きてきましたが、通信簿で1を取ったことあるのは数学ですし、とにかくひたすら計算的な能力を欠いている。それでもデジパチを打つなら台粗って気になるじゃないですか。この店はどれくらい抜いてるんだろうって。

営業マンとなり多くのホールを担当すると、高稼働店の台粗は意外に高く、閑散店の台粗は意外に低かった。おかしい、高稼働店は回らないし、閑散店は回るぞ、なんでやねんと思ったこともしばしば。この、低い台粗でやってるホールなのに甘く感じないのはなぜなのかをボンヤリ考えてました。

ホール関係者にとっては当たり前の話かもしれませんが、玉粗利について書かせてください。

【大前提として】
その台に1日で打ち込まれる玉数は「アウト」
その台に1日で突っ込まれる金額は「台売」
その台が1日で稼ぐ金額は「台粗」
台粗をアウトで割った金額は「玉粗利」

玉粗利とは客が1玉打ったときにホールはいくら儲かるかの数字
であり、釘を閉めれば閉めるほど大きくなる。

アウト40000発、台粗1万円なら、1万円÷40000発=玉粗利0.25円
アウト40000発、台粗2万円なら、2万円÷40000発=玉粗利0.50円


玉粗利のマジック

某強豪店は北斗無双を台粗2000円で使っていると聞いたので、この数字を使って考えてみます。なお、便宜的に客一人当り5000発打ち込むとして、二つのホールを比較します。

Aホール
台粗2000円
アウト5000発(客1人)
玉粗利0.4円
一人当り損失額2000円
Bホール
台粗2000円
アウト20000発(客4人)
玉粗利0.1円
一人当り損失額500円

ホールの利益はどちらも2000円なのに、客一人当りの負担額は2000円→500円とぐっと小さくなる。すなわちBホールは負けにくい。すなわちBホールは「出す店」と感じる。全く同じ利益額なのに、客はAをボッタクリと感じ、Bを優良店と感じる。これこそが玉粗利のマジックです。

・・・・・・いや、マジックでも何でもないんだけどキャッチーな言葉って見出しに映えるじゃないですか(汗)

玉粗利とは客が1玉打ったときにホールはいくら儲かるかの数字ですから、総粗利を同じ金額に設定した場合、玉を沢山打ち込むホールほど釘は甘くなります。

ダメなホールはアウトを伸ばせた機種の釘を放置してしまう。釘が変わらなければ1玉あたりの稼ぐ金額(玉粗利)も変わりませんから、打ち込み数(アウト)の増加で粗利の総額は思い切り伸びる。経営としては良い話でも、客の負担感は軽減されません。

強いホールはその台から得る利益を一定額に保とうとする。だから稼働すればするほど釘を開けます。結果、玉粗利は下がるんですね。たぶん。

ここから先は

2,690字 / 1画像

【初月お試し無料】〝ただの日記〟なのに会員増加中。パチンコ業界の未来、パチンコ遊技の楽しさ、生きる楽…

応援プラン

¥700 / 月
初月無料

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?