![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17365060/rectangle_large_type_2_3cbb2e757a03d86449a8f66efd394597.jpeg?width=1200)
パチンコ版バジリスク2を打った 珍しく褒めるよ
今年最後のパチンコ・・・・・・ではないでしょうけど、打ってみたら意外と面白かったので感想を書いてみます。なお当然ですが忖度はありません。また、ユニバから一円ももらってません。くれよ、むしろ。
パチリスク
メーカーはメーシーになるのかな。メーシーといえばポクポク坊主ですが、こんな派手な液晶を作るようになったのですね。エウレカの空台待ちにちょっと触っただけでしたが、意外なほどに面白かった。
「意外に面白い」という場合、その多くは単なるフィーリングの問題であって、絶対普遍の面白要素があるわけじゃない。より多くの人が心地よいと感じるのは個別の要素ではくバランスなのよね。変な話、毎回転魚群を出していたら海物語はあんなにヒットしてないでしょ。
図柄
どのステージも数字のフォントが一緒。
同じステージ内では敵味方を混在させず、甲賀伊賀できっちり別けています。その場合でもフォントは同じですから統一感は維持されています。
イケメンは奇数でブサメンは偶数。この容赦のなさも分かりやすい。
なお私に似たキャラは無事偶数だった模様。
敵の存在
味方と混同するレベルで大量の敵キャラを出現させるのは、本来ならばNGです。さらにバジリスクは劇画タッチゆえ、敵味方の判別が付きづらい。さらに敵のトップが愛し合った女性という、本来なら分かりにくい世界観です。
しかしスロットで浸透しまくっているため違和感なく受け入れられる。同じことを無名版権でやったら失敗するでしょうし、バジリスクを知らない人が打ったらワケワカラナイと席を立つはず。ゆえにおそらく遊技者の平均年齢は若いはずですよ。当然、平均年齢の若い機械と並べたいところ。同じ確率帯だからと慶次や牙狼の近くへ安易に設置しちゃダメ。
にしても、シンフォギアのフィーネにしてもバジリスクの典膳にしても、ラスボスがエッヂ効いてると楽しいよね。
パチンコの版権って味方キャラを映えさせようとするけれど、違うの。敵ボスを引き立てなきゃダメなの。敵ボスが凡庸な機械は稼働しにくいんだよ。
ゲージ
や、このオマケ周りは何(汗)。
よろしければ応援お願いします。頂戴したチップは活動費に使わせていただきます!