
クレディスイスってなんぞ 2023/03/15 株日記
【この記事は】
クレディスイスについて報道を見てるんだけど、専門家の意見は多いのにい、そもそもなんやねん、何が問題やねんの解説がない。分からんのよ、教えてよって思ったので、自分で調べた。分かりやすさ100%でいきます。
3月15日のトレード

+11,891円
デイトレなんで、わちゃわちゃたくさん取引しました。少ないながらも2連勝。回る甘デジで勝つみたいにいけるかと思いきや、次の日に、次の日に、3月16日に・・・・・・(嗚咽)
クレディスイスは、スイスで2位の銀行
世界中の株式市場が動揺しています。きっかけはアメリカの2銀行破綻でしたが、今リアルタイムで揺るがしているのはクレディスイス。
クレディスイスは、金融大国スイスでNo.2の銀行です。

No.1のUBSとしのぎを削る、世界有数の巨大銀行。
ちなみにUBSは、ゴルゴ13で有名になった「スイス銀行」が母体です。

スイスは古くは徹底した秘密主義で世界中からマネーを集めました。
情報公開が叫ばれるようになってからは、株や債権へ投資したり、複数の資産を集めて証券化し、その証券を世界中に販売することで巨額の利益を上げました。
どちらかというと、暴れん坊のクレディスイス・紳士のUBS、だったんですけど、リーマンショックの時にUBSはサブプライムローンでやらかします。
サブプライムローンとは
返される見込みがない貧乏人向けの不動産ローンを、確実に返済されるローンに混ぜ込み、細かくスライスして「AAAの信用です!利息も高いです!」と売られていた証券。腐った肉と新鮮な肉を混ぜて挽肉にして「安いよ!」と売っていたようなもの。リーマンブラザーズやUBSは「お得じゃん!」と買いまくって腹を壊した。リーマンは死んだ。
日本人の思う〝銀行〟とは
僕らの知る銀行って、一般人からお金を集めて、企業に貸して、利ざやを稼ぐじゃないですか。普通銀行業務なんて言われるように、ほんと〝普通〟。
でもこれを成立させるには二つの条件がある。
一つは、たくさんの豊かな一般人。
もう一つは、借りたいと考えるたくさんの企業。
「人口+豊かさ」と、「企業数+資金需要」のコンボが必要。

日本はダメだダメだと腐す人が多いけど、これほど豊かな国民・豊富な資金需要をセットで持っている国は少なく、メガバンクを二つも三つも持ててる時点で、日本は世界有数の「お金持ち」「金融大国」なんです。
クレディスイスは〝銀行〟というよりも
スイスは裕福な国ですけど、人口は日本の1/15しかいません。庶民の小銭をかき集めたって商売にならない。
スイスは億万長者が多いけど、人口はわずか800万人。
日本は億万長者は少ないけど、人口は1億2,000万人。
一部の人が豊かな国と、多数の人がボチボチ金を持つ国の違いは、GDPと一人当りGDPで観測できます。
スイスのGDPは22位。日本のGDPは3位。
スイスの一人当りGDPは2位。日本の一人当りGDPは23位。
日本の銀行は、ボチボチ豊かな一般市民から少しずつ集めればいいけど、スイスは少数の億万長者からドカンと集めねばなりません。となるとスイスに〝普通銀行〟は無理だよね。
結果、クレディスイスは
億万長者のマネーを管理・運用する〝プライベートバンク〟
集めたマネーを株や債権に投資して荒稼ぎする〝投資銀行〟
この二つがメインになりました。
日本ではどちらも〝証券会社〟の領分だな。
このジャンルで有名なのは、ゴールドマンサックスやモルガンスタンレー、そしてあの、リーマンブラザーズ。富裕層の金を預かって行う投資がメインになるから、日本の銀行より自由度が高い。ゆえに儲かるときはメチャクチャ儲かります。
だから〝銀行〟と呼ぶより〝金融グループ〟と呼んだ方が実態に近いね。
破綻するとヤバい、世界を牛耳る30の金融グループとは
世界中の富裕層から金を集めるべく、クレディスイスのバンカー達は運用の腕を競い、高い利回りを実現してきました。
当然、ちょっとヤバい取引にも手を出します。
それを盛大にやらかしたのが、かのリーマンブラザーズ。
リーマンショックを受けて世界は、「破綻しにくい金融グループか」を重視するようになりました。
FSB・金融安定理事会が「グローバルなシステム上、重要な銀行」を指定しています。その数、30行。いわば神30。
資本保全バッファー2.5%
JPモルガンチェース・アメリカ
資本保全バッファー2.0%
バンクオブアメリカ・アメリカ
シティグループ・アメリカ
HSBC・イギリス(香港)
資本保全バッファー1.5%
中国銀行・中国
バークレイズ・イギリス
BNPパリバ・フランス
ドイツ銀行・ドイツ
ゴールドマンサックス・アメリカ
中国工商銀行(ICBC)・中国
三菱UFJフィナンシャルグループ・日本
資本保全バッファー1.0%
中国農業銀行・中国
バンクオブニューヨークメロン・アメリカ
中国建設銀行・中国
クレディスイス・スイス
BPCEグループ・フランス
クレディアグリコル・フランス
ING・オランダ
みずほフィナンシャルグループ・日本
モルガンスタンレー・アメリカ
カナダロイヤル銀行・カナダ
サンタンデール・スペイン
ソシエテジェネラル・フランス
スタンダードチャータード・イギリス
ステートストリート・アメリカ
三井住友フィナンシャルグループ・日本
トロントドミニオン・カナダ
UBS・スイス
ウニクレディトグループ・イタリア
ウェルズファーゴ・アメリカ
この30行は「巨大金融機関」といっていいでしょう。クレディスイスも、もちろん含まれています。
こいつらは破綻すると世界的にヤベーので、一般の銀行より多くのマネーを準備しておかねばなりません。それが資本保全バッファー。
この準備金を積み増すパーセンテージが大きいほど「破綻時にデカいインパクトを与えてしまう銀行」といえます。破綻したとき、最も影響が大きいのはJPモルガンチェースってことかな。

単純な預金残高や経営規模、株式の時価総額ではなく、破綻時に的を絞った影響ぐあいでランキングするあたり、リーマンショックが世界に与えたダメージは巨大だったと分かりますね。
クレディスイスはヤバイの?
ここから先は
よろしければ応援お願いします。頂戴したチップは活動費に使わせていただきます!