
【能登半島地震】なぜ避難所から仮設住宅へ移りたがらない人がいるのか・2
お詫び
配信が4日も遅くなり申し訳ありません。現地で聞いた珠洲市の歴史について調べ直し、大きく展開しました。
長文になりますが、どうぞご一読ください。
なお、内容が内容だけに細かく修正を入れる可能性があります。メール配信された内容と異なるケースもありますので、WEBでご覧いただければ幸いです。
この記事は
・避難所から出たがらない人がいる。地元飲食店の作る弁当を「もらえて当然」と考える人がいる。避難所には独裁者のような〝管理者〟がいる。驚きの事実から「かつて珠洲市民は国によって分断させられた」という衝撃の歴史まで。被災地note第二弾です。
前話
我こそが法律! 独裁者となった避難所の〝管理者〟
避難所の管理者問題。
独裁化の話は東日本大震災でもありました。子供達が退屈しないようにと支援されたiPadを、「全員分じゃないと贔屓になる!」と管理者が配布を拒否。市に預かってもらったはずなのに、いつの間にか行方不明になってしまった。
北海道胆振東部地震では、寄せられたタバコを管理者と仲間でガメていたとの話も聞いた。
能登半島地震でも避難所管理者の〝独裁〟を聞いたので、ちょっと触れておこうと思います。
どれも聞いた話であり裏は取っていません。現地パチンコホールの常連、ボランティアスタッフ、note読者さんの情報提供から抜粋します。参考程度にお願いします。
◆支援物資を拒否する管理者
取材で最も多く耳にし、最も耳を疑ったのがこれです。
ここから先は
6,839字
/
17画像
よろしければ応援お願いします。頂戴したチップは活動費に使わせていただきます!