見出し画像

60秒ドローイング

どうやら初めてから大体1ヶ月たった模様

今朝の日課をやった時のあるお題が、うまくポーズのバランスを捉えることができて、講座で見たのはこういう事かと気付きを得ましたので、ちょっと振り返りたいと思います

11月13日のお題

上段の右から2番目のお題の時、膝の位置に〇を置いたところ、右太ももが前に出てくる流れが分かりやすくなりました
伴って、下段中央も、膝の位置に〇を置いたところ、太もも部分の流れが見えてきて成長を感じることができました

ここで初日のドローイングを見返してみることに

10月8日の90秒ドローイング

最初の1週間くらいは一旦90秒かけて、講座の通りに補助線をたくさん引いていたけど、それでも時間は足りないし迷い線も多かったよう
そもそも講座でやっていたのはクロッキーなので、ドローイングはまた別ではあるのだけど、こうやって最初は倣ったとおりに描き続けた結果、2週間たったころは補助線を引かずにおおよそのパーツの位置を把握できるようになりました

10月22日のお題

ただ若干胴長短足のバランスになってるのが気になって、改めて講座をはじめから視聴し直したり、1セット終わった後に難しかったポーズを再度見直すなど復習も実施するようにしました
左下のうずくまっているポーズなんかは、補助線を立体で考えるようにしておいてやると書きやすいことが分かり、これも講座内で少し触れていたことだったので、正面からではないポーズを書く時の学びになりました

まだまだこの日課を初めて1ヶ月なので、引き続き朝の日課として、そろそろ講座のメインであるクロッキーと、素体の肉付けの練習も行っていきたいところ

冬コミにも、幸いにもサークル参加となりましたので、それまでにこれらの成果が見えるような作品を出せるべく、他の講座なんかも観ていこうかなと思います

以下、お世話になっているサイトや動画


いいなと思ったら応援しよう!