![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32702746/rectangle_large_type_2_d33c65cbbcf638e23a7f2eee7a188ffd.jpeg?width=1200)
忘却は、よりよき前進をうむ
子どもから教わったシリーズ。本日は。。。。
「すぐ忘れることは、素晴らしい」
今を生きている子どもたちは、いつだって本気だ。
一瞬が全て。(あまり記憶の保持が長く無いから)
この瞬間本気で喧嘩しても
すぐ仲直りして遊び始められるのが子ども。
さっきまで怒ってたじゃん。さっきまで泣いてたのに・・・と言うのはよくみる姿だろう。
なんて素晴らしいのだろう。私は、ついつい うじうじ したくなる。むしろ、覚えていて、反省したり悲しんでる方が よいのだと思っていたこともある。
けどそれは、どこからきたか??とおもったら。
子どもの頃「しっかり覚えてないから、こうなるのよ」と反省を迫られたことにあるかも知れない。よく言われた「考えなさい」「また同じことをして!」と・・・。
大人になると、記憶力がある程度あるので(これが学力につながったりする)
過去のことと今のことを紐付けて、
勝手に不安になったり、勝手に気持ち迷子に入ったりするのだ。
これは、覚えていよう!と失敗しないように考えよう!と
練習し続けたのだから、当たり前の脳味噌の流れと思う。
だから、子どもをお手本に
失敗を恐れ過ぎず(初めは怖いからちょっとずつね)やってみる。
を繰り返してみたら、大人だって記憶と仲良くなって、今を生きることができることがわかったような気がする(気がするのは、私もまだまだ練習中だから。不安にも心配にもなる)
いろいろ やらかしてしまった私に(本当に最近 おバカさん っぷりが凄まじい)
「大丈夫だよ」
と言ってくれる人がいるのに、いつまでも うじうじ してるんじゃその人に話を聞いてもらってる意味がない。し、おきたことから学ぶことはできない。
忘れるんじゃない。
意図的に感情は選ぶ
それが、前進になるのだろうな。
さて、今日もこの瞬間を子ども心を思い出して生きていこう!
子ども出身の私たちなら、簡単さ♫
いってらっしゃ〜い。
いいなと思ったら応援しよう!
![無添加お弁当屋の妻ayako|ときどきレシピ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147643534/profile_b83cc9158cce0a87d7d141ca8b9ceb69.png?width=600&crop=1:1,smart)