心が折れる職場(見波利幸、日経プレミアシリーズ)
なぜ心は折れるのか。
そのヒントを得るために本書”心が折れる職場”を読んでみた。
結論的には、今一歩踏み込みが足りないと思う。
もし、今、心が辛い方が居られれば、躊躇なくクリニックを受診されることをお勧めしたい。
以下は「心が折れる」事に関する私見である。
「心が折れる」という現象を分解すると、個人的な要因と環境的な要因の両方がある。
個人的要因としては、
「かなりの努力するも中々、成果が目に見えない、」
あるいは「不得意な事、無意味な事を“無理に“やり続ける」
事による、自分をすり減らす様な疲労の蓄積。
環境要因としては、
「自分が、置かれている環境で、どこに向かっているのか分からない」
さらに、
「自分にとって辛く、不快な刺激が継続的に続く」
などがその原因だと思う。
こうした状況に陥ると、脳が緊張し続けることで、交感神経優位の状況が続き、防衛本能がバグってくる。
仕事や勉強にモチベーションを感じなくなり、やがて、起き上がれないほどの疲労に襲われるようになるだろう。
私は、それがいわば「心が折れる」状態だと思う。
心が折れるのみならず、パニックなどの急性的で、深刻な身体症状も出てくると、電車やバスに乗るのもままならない、あるいは生活に支障を来すほどの”塗炭の苦しみ”を味わう事になる。
その治療となると、とにかく主治医を見つけて医学的にアプローチする事が第一となる。
仕事や学業も、「不快な刺激を遮断する」しつつ、「臥褥」して過ごさねばならない。
軽い症状なら、「騙し騙し」でもどうにかなるかもしれないが、ガチで心が折れたら、相応の治療が必要。
それにしても、これだけ社会にウツで苦しむ方が多い社会というのは、どこかに歪みが生じているんじゃないかと思わざるを得ないし、社会的な損失も大きい。
折れた心はすぐには戻るものではない。
この、「折れた心の回復に至るまでの時間の長さ」もまた大変な苦しみとなる。
それでは「心が折れないための対策」はあるのか。
専門医の受診(薬物療法)から、認知行動療法などの昔からある手法から、最近では栄養の観点からアプローチする手法も非常に注目されている。
あとは回復してきたら、焦ることはないが、引きこもらないこと。
朝の光をしっかり浴びながら、規則正しい生活を繰り返す。