メンバーシップ型雇用

メンバーシップ型雇用に関して考察する。

先日、jobという単語を考察した際、ジョブ型雇用について書いた。

そこから敷衍して雇用形態の議論について少し述べた。これから日本はジョブ型になると。

それに対して日本の伝統な雇用形態はメンバーシップ型だと。

後者のメンバーシップ型と言う言葉が判然としなかった。

メンバーシップという甘い言葉だが、よくよく考えると軍隊だ。

「軍隊型雇用」だ。

新卒一括採用は、徴兵の赤紙。
ローテーションは、転属命令。
年金は恩給。

要は、「優秀な兵士になって、敵と戦え」型雇用と言うこと。

(なんかリベラル的なフレイバー漂う書き方だが、単純に明快な言葉で考察したいだけである。)

1960年代、高度経済成長期は、まだ戦争経験者が企業にいたのだと思う。

雇用や採用、すべて大日本帝国のシステムを適用した、あるいはそうする以外、アイデアが無かったのだ。

高度経済成長の以前にも、朝鮮戦争特需があり日本経済の立て直しに寄与した。

日本経済の回復は1950年代には助走段階には入っていた。

1ドル360円の固定相場制の時代だ。

輸出産業が活況だったのは為替の影響もあろう。

やがてニクソンショック、プラザ合意と、円高の流れが来る。

為替が乱高下し、景気が腰折れになると、求めるのは軍隊より、雇用者側が、労働者個の使い勝手が良いか悪いかとなる。

新卒一括採用という、現代の赤紙よりも、傭兵の集合体の方が都合が良い。

それが、いわゆる、ジョブ型だ。

要は、社会システムの設計の話なので、どちらが正しいという正解は無い。

雇用政策は単独で考えても本質が分からない。

一旦ここまで。



いいなと思ったら応援しよう!