![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95865384/rectangle_large_type_2_865066920fd7631e41af87e76e74bd4e.jpeg?width=1200)
コンクール審査員が教える魅力あるタイトルの付け方
創作物においてタイトルというのはとても重要な役割を果たします。
なのに、ないがしろにしている方のなんて多いことでしょう!
凝ったものを付けましょうということではありません。
ただ、一工夫して欲しいのです。
随分と前の話ですが、とあるコンクールでグランプリを受賞した方がいました。
選評を読むと、審査員の方たち全員が内容について褒めていました。
しかし、最後にこう付け足されていました。
「 それにしてもこのタイトルは無い 」
ーー これ読んだら印象悪くなりますよね?
言葉はそれぞれ違いますが、審査員の全員が最後に酷評してしまったのです。
グランプリって凄いんですよ。何百という応募があってその頂点ですから。
でも、この一行で評価がガタ落ちです。
ここまで読んで疑問を持つ方もいると思います。
世に出ている小説、テレビドラマ、映画など、
シンプル過ぎなタイトルばっかりじゃないですか?
これを書いている時に話題だった連ドラの「 silent 」なんて、その代表でしょうか?
確かに内容にも合っていてしっくりくるタイトルだと思います。
でも、これはもう商売が成り立っている( 観てもらえる計算がついている )のでOKなのです。
タイトルではなく、誰が出演してどんな内容なのか? テレビドラマでしたら、これが優先して大事だからです。
余談ですが、テレビドラマのタイトルは、新聞のテレビ欄に書けるようにできるだけ短くする。という考えがあったと伺ったことがあります。
もう随分と前の話なので、今もそうなのかは不明ですが。
今この記事を読んでいるあなたはプロではありませんよね?
でも、
「 自分の作品を世に出したい! 」
「 多くの人に読んでもらいたい! 」
「 コンクールで受賞したい! 」
そんな思いをもっていませんか?
だとしたらプロと同じことをしていてはダメなんです。
わたしは、とあるコンクールの審査員もしています。
そこで原稿と一緒にリストが渡されます。
「 どんな作品が来ているのかな? 」
そう思って眺めた時に、例えば「 転校生 」「 桜 」「 母 」などなど、あまりにも抽象的で差別化されていないタイトルがずらりと並んでいます。
非常にがっかりします。
やる気あるの? そう思います。
タイトルは第一印象です。
そんないい加減でいいのでしょうか?
あなたが一生懸命に書いた大事な作品ではないのでしょうか?
内容に自信がないから目立つタイトルを付けたくないという人がいました。
なら応募しないで下さい。
もう、コンクールで期待はしていませんけど。
だからこそ工夫されたタイトルがあると目を惹くのは言うまでもありません。
あなたは如何ですか?
ーー そんなこと言われてもタイトルに付け方なんてあるの?
そういう方に向けて今回テキストを作りました。
ここまで読んだということは、タイトル付けにほんのちょっとでも悩みがあるということですよね?
閃きなどという偶然任せにしないで、しっかりとした方法を使ってみて下さい。その方が確実で合理的です。
大体の人がタイトルを重要だと思っていない。または、タイトルをつけようにも、本文の執筆で疲労し、考えつかれて、もしくは面倒になって、テキトーな題名を付けてしまうんです。
あなたもそうではありませんか?
この note などで単なる趣味として記事をアップするだけで満足というのなら、それで構いません。
でも、もしもあなたがコンクールなどに挑戦しようと考えていたり、より多くの人に作品を読んでもらいたい、観てもらいたいのなら一工夫してみて下さい。
タイトルの付け方について、そのノウハウをPDFテキストにまとめました!
表紙を含め22ページです。ダウンロードしてお使い下さい。
利用者様より嬉しい声を頂きました!
私はタイトルを付けることに苦手意識が強く、いつもタイトル作りに悩まされてきました。
こちらの記事では、タイトルを考えるときに意識すべきことをわかりやすく説明してくれています。
更にどの方法もいますぐ実践しやすいものばかり!
この記事で紹介されていることを意識して作るようになってから、少しずつ良いタイトルが浮かぶようになりました!
『もうタイトルで悩まない!』
私は脚本を書いています。以前、ありきたりなタイトルだという指摘を受けてから、タイトルを付けることに苦手意識がありました…タイトルで悩まない自分になりたいと思い、購入させていただきました。
タイトルを付けるのが上手な方は、創作活動のどのタイミングでタイトルを考えているのだろうと疑問を抱いていましたが、エージローさんの「興味を惹くタイトルの付け方」に答えがありました!
また、物語を事例に出して「このタイトルに相応しいのはどれか」というワークがあり、理解が深まりました。ワークだけでも十分にタイトルが付けられるようになると思いますが、エージローさんの情報は「すぐに使えるタイトル付けのノウハウ」が9つも付いていたので驚きました!
過去のドラマや映画のタイトルを事例に出し、ノウハウを使うポイントがわかりやすく整理されています。私と同じようにタイトルの付け方で悩んでいる方は、是非読んでいただきたいです^^
追伸:
9割以上の人がこの数百円という金額を投資できません。
それを聞いてこう思うでしょう。
「 皆がやってないなら自分もいいか 」
多くの日本人の悪い性質ですね。
この9割以上と言う数字はコンクールで最終審査に残らない人達と同じ割合です。
いわゆる選ばれなかった人達です。
数百円の投資にあなたはどれだけのリターンを求めているのでしょう?
これはいわば特急料金のようなものです。
「 割増のない各駅停車でいつかできればいいや 」なら、そちらでどうぞ。
数百円ってそこまで痛いですか?
良い意味での少数派になって下さい。
サービス期間終了しました。
200円でのご提供となります。
また様子をみて変更しようと思っています。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?