
ミヤラジ起業塾4期が始まります!|ミヤラジ起業塾#1
ミヤラジ起業塾は毎週土曜日20時~FMプラプラにて放送中!
7月からミヤラジ起業塾4期がスタートいたしました。今期が最後のミヤラジ起業塾の放送です。1,2,3期に引き続き、4期目もよろしくお願いいたします!
ミヤラジ起業塾とは?
宇都宮、そして栃木から挑戦する人を増やしたいという想いから始まった
株式会社エンターテインがお届けするラジオ番組。
事業の立ち上げ方について学んでいただけるコンテンツをお届け。
毎週土曜日20時~FMプラプラにて放送中。
---
1. 4期の放送内容
まず、第4期はどのように進行していくかというお話をしていこうと思います。
7月は初月となりますので、いつも通り、ゲスト回をお送りしていきます。今回も3人ゲストをアサインしております。
8月はレクチャーの回で、今までレクチャーしたことを復習するとともに、「もっと大きな事業を創るにはどうしたらいいか」をテーマに扱います。より、踏み込んだテーマになりますが、この番組の趣旨は「いつでも挑戦できる場を創りたい」ですので、これから起業する方も聴いていただける内容にしようと思っています。
9月はピッチコンテストがありまして、最後に1年間を振り返って終了となります。
前期はラジオドラマなどもありましたね。ラジオドラマは現在続編を製作中です。ピッチコンテストと表彰式の前には4,5,6話がお届けできると思います。完成をお楽しみに!
2. 事業を創る楽しさ
起業をなぜするの?という話から始めていきたいと思います。
前々回のオープンセッションフライデーでマッスルデリという体を鍛える方向けのお弁当を販売している会社の方に登壇していただきました。その方が「起業が楽しい」とおっしゃっていたんですね。
私はよく「起業は辛いことが多い」と伝えていますが、その辛さを乗り越えられた人は「起業は楽しい」と感じられるのかもしれないなと講演を聴いて思いました。「5年間風邪ひいたこともありません」というお話もあって、風邪ひいてる場合じゃないということもありますが、それくらい濃密な時間を過ごされてるなって改めて思うこともありました。
事業創りは「嫌なものは嫌だ、何でこういうものがないんだ」などのイライラがきっかけになっていることが多くて、結果的にそのイライラを自分で解決できているということが楽しいのかなとも思ったりするんですよね。
毎日自分が食べるものを好きなように決めたらもっと生活が楽しくなると思うんですよね。自分で決められるという楽しさは、起業の楽しさだと私は思います。
3. 成功の秘訣は起業家と事業内容のマッチング・規模感
成功の秘訣は起業家と事業内容が合っているかどうかが重要です。また事業のサイズ感が合っているかも大切だなと思っています。
「なぜか知らないけど、これが好き」というのを持っていることは強いと思います。「好きこそものの上手なれ」ということは良く言ったものだなと思うのですが、好きなもの追求するって良いんですよね。
勉強が悪いということではないのですが、みんながみんな勉強すれば良いという世の中もだんだん変わっていくんじゃないかなと思います。好きなことでパフォーマンスを出せる、それが良いこと、という時代に少しずつ変わっていくのではないかと思うのです。
4. 事業のタネが芽吹く環境
起業には環境も大切です。そもそも土があるかとか養分があるか、光があたるか、水は適切にもらえるかとかね。それによって事業のタネが芽吹くかどうかが変わってきます。
作物で例えると、栃木でいちごが育ちやすいのは、いちごが育ちやすい環境があるからです。これは起業においても同じです。同じ事業タネを植えたとして、その土地によって芽吹くものとそうじゃないものがあります。
栃木でどのような事業が芽吹きやすいのか、私も答えはわかっていません。だからこそ、行動して、栃木にあった事業のタネを見つけていきたいのです。栃木に住む人それぞれがタネを持っていると思うのでぜひ1度、挑戦して芽吹かせてほしいです。
---
▼第1回の放送はこちらからご視聴できます
最後まで、読んでいただきありがとうございました。4期目もどうぞよろしくお願いいたします!