![ろくでもない夜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20023980/rectangle_large_type_2_20cba6c8c6bf10cd29054dd9a989c125.jpeg?width=1200)
コロナショックの乗り越え方
このnoteは2020年2月28日のオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』への投稿をもとに作成しています。
新型コロナウイルスのおかげで、
日本人は、溺れるほどの「うがい」をし、
人を殺めた後ぐらいの勢いで手を洗うようになり、
結果、今年のインフルエンザ患者が極端に減ったそうで、
「僕は何を思えばいいんだろう? 僕はなんて言えばいいんだろう?」と
思っているキングコング西野です。
さて。
ここ最近は、いろんな友人から毎日のように、
「コロナの影響を受けて困っちゃってるよ。どうしよう?」
というLINEが届きます。
僕はこんな仕事をしているので、
「公演中止」の憂き目に会っている表現者の友人もいれば、
「公演中止」による営業停止がいつまで続くか分からないライブハウス店長や、イベンターの友人も、
たくさんたくさんいます。
小さな劇団や、小さなライブハウスだと、原則、補償の対象外となる「感染症による公演中止」は命取りで、いとも簡単に首が飛びます。
そんなわけで、今日は『コロナショックの乗り越え方の一例』というテーマでお話ししたいと思います。
これは何をするチャンスなんだ?
僕は『ヨット理論』と呼んでいますが、前向きであろうが、後ろ向きであろうが、横向きであろうが、そのに大きなエネルギーが動いた(風が吹いた)時の頭の動かし方は以下のとおり。
①「これはチャンスだ」と決めつける。
②「これは何のチャンスなんだ?」と考える。
基本的に、この二つです。
ちなみに、東日本大震災が起こり、原発が爆発した直後の西野は、すぐに不動産屋さんに走り、都内に家を買いました。
皆、次々に東京を離れていっていたので、「不動産価格が落ちている(値段交渉で強気に出れる)に違いない」と読み、物件を探しました。
案の定、「東京の家は、なかなか買い手が見つからない」という状況で、2020年現在よりも、ずっとずっと安く買うことができました。
当時は一部外野から「不謹慎だ!」と怒られたのですが、「こんな時に買ってくださって…」と売り主さんからメチャクチャ感謝されました。
経済活動を止めないことが大切だと思います。
営業ができないライブハウスの明日
昨日。
下北沢のライブハウス『ろくでもない夜』の店長の原口君から
「たすけてー」とSOSが入りました。
やはり、ライブのキャンセルが続いているようで、しかも、それがいつ終息するか分かりません。養わなければいけないスタッフも、家族もいます。
さて、どうしましょうか?
まずは、チャンスと決めつけてみます。
チャンスと決めつけたは、これは何をするチャンスなのでしょう?
原口君には、一日に最低出さなきゃいけない利益を確認した上で、こんな提案をしてみました。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?