現実とファンタジーと時空を越える
おはようございます。
「『横浜にディズニーランド級のテーマパーク建設の構想がある』というニュースを見ましたが、西野さんですか?」と訊かれたので、「わざわざ、そんな小さなモノは作りません(笑)」とお返ししたスケールの大きな男・キングコング西野です。
さて。
今日は、皆様の生活には、まったく役に立たない『現実とファンタジーと時空を越える』という話をしたいと思います。
僕が仕掛けるエンターテイメントの話です。
現実とファンタジーと、「ファンタジー空間内の時間」が行ったり来たりする話なので、頑張ってついてきてください。
#頑張ってとしか言えない
そして、今日の話は、まだ本決定前の話も含まれているので、感想を呟いていただけるのはありがたいのですが、固有名詞を呟くのは絶対に控えてください。
#まだ絶対にナイショだぞ
それでは、宜しくお願いします。
『天才万博』とは何か?
毎年、年末に『天才万博』という音楽フェスを開催しているのですが、これが、そもそもどういった経緯で誕生したのか?を、あらためて御説明します。
遡ること数年前……
とある音楽フェスを観に行った帰り道に、僕の後輩の「ホームレス小谷」が、「今日、最高でしたね。ああやって、ステージに立てる人生でありたかったですわ」と呟いたので、「今からアーティストとしてステージに立つのは難しいけど、主催者としてならステージに立てるよ。よし、お前は年末に音楽フェスをやる奴になろう。今すぐ会場を押さえよう」と言って、その場で会場を予約しました。
これにより、ホームレス小谷は『音楽フェスの主催者』に転職することになったのです。
呟きから、僅か5~6秒の出来事でした。
#人って簡単に変われるもんですね
僕としても、エンターテイメントを生業とする以上、「音楽」は無視できないものであったので、音楽フェスを仕掛けるからには確実にホームランを打ちに行きます。
というわけで、
「どう設計すれば、自分達が仕掛ける音楽フェスが回転し続けるのか?」
を考えてみました。
まず最初に決めたルールは、「アーティストの養分を吸いとるフェスになってはいけない」でした。
つまり、「すでにファンを抱えているアーティストを数組ブッキングして、そのファンの足し算で成立するフェスにはしない」と。
これは、会社を作る時も、Salon.jpを作る時も、まったく同じです。
プラットフォームは『拡声器』であるべきで、「その人が持っている力以上のものが発揮できる場」でないといけません。
なので、「アーティストの集客力」「アーティストの知名度」は一切無視して、集客は自分達でおこなうことに決めました。
さて。
「出演者を知らない音楽フェス」「そもそも誰が出るか分からない音楽フェス」にお客さんを呼ぶとなると、それなりに工夫が必要です。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?