「効果的なコラボ」と「効果的ではないコラボ」の違い
昨夜の深酒がたたり、記録的な下痢を迎えているキングコング西野です。
さて。
今日は『コラボの効果』について、お話ししたいと思います。
「効果的なコラボ」と「効果的ではないコラボ」の違いについてのお話です。
このサロンでも何度も言っていますが、僕が解決しなければいけない大きな大きな課題の一つに、「生活インフラをおさえる」があります。
「作品の売り上げで次回作を作る」というサイクルでエンタメを回してしまうと、作品がコケた時に全ての活動がストップしてしまいます。
そうなってくると、「コケない作品を作ろう!」にベクトルが向いてしまいます。
これが非常に難しい問題なのですが……「コケない作品を作ろう!」の延長は、『作品』ではなくて『サービス』なんです。
基準が「お客さん」にあるので。
それはそれで素晴らしい仕事だとは思うのですが、一方で「くだらねぇな。。」と思う自分もいまして(口が悪くてすみません)……時々、お客さんを無視してブッちぎりたくなるんです。
僕がテレビの「ひな段」に出ないことを決めた時も、絵本『えんとつ町のプペル』を分業制で作ることを決めた時も、(本当に一部の方を除いて)まったく支持されませんでした。
ただ、それこそが表現者の「エゴ」で、僕はそこに興味があって、エゴでしか世界は変えられないと思っています。
ここから先は
2,247字
/
1画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?