「チームのメンバー編成」について
おはようございます。
昨夜、蜷川実花さんの話をしている途中で、相手にバレないように、「蜷川実花」のイントネーションで「北から来た」をブチ込んでみたけど、すぐにバレてしまったキングコング西野です。
さて。
今日は「チームのメンバー編成」について、僕が考えていることを正直にお話ししたいと思います。
現代に求められているチームの形
「日本人は、チームワークが良い」といった意見を時々耳にしますが、個人的には少し疑問を持っています。
「日本人は、練り込まれたフレームワーク(枠組み)の中にハマるのが上手い」と表現する方が正しい気がしていて、それは「チームワーク」とは呼ばないと思っています。
一つやっかいなのは、「予測不能の事態が起きた時に『練り込まれたフレームワーク』は機能しない」ということ。
その時、当然、そのフレームワークの歯車として生きる人達は仕事を失います。
1ヶ月先の未来でさえ読めなくなった現代において、「強固なフレームワーク」はむしろリスクで、求められているのは「しなやかなチームワーク」どす。
#京都
自分の「持ち場」はあって然るべきだとは思いますが、同時に、【状況に応じて速やかに「持ち場」を越境しあえる関係性】を作っておく必要があります。
コロナが一番分かりやすいと思うのですが、あれって、ある日突然「協力し合わないと生きていけないよ」と言われたじゃないですか?
もともと僕ら効率化を求めて「分断」してきたのに、それが一気に否定された。
ここから先は
1,716字
/
1画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?