何もわからないのにシステム設計をやらされているので、なにか作ってみたpart01

こんばんは。延暦Gと申します。
2019年4月に転職してメーカーの営業をやっていたら…
気づいたら出向を経てシステム設計者?SIerになっていました。

WebAPI?JS API?Json?クエリ?インスタンス?PaaS?IaaS?などなど、、なんとなく聞いたことはあるし"分かりそうで分からない"単語を適当に聞き流しながら、でも聞き漏らさぬように業務をこなす日々…。

「ためしになんかつくってみんべ」

以上の動機をモチベーションに、とりあえずなんか作ってみる。

まずは流行りのLINE BOTを作ってみて、API連携とはなんぞや、コーディングのなんたるか、やってみたらわかんじゃね?的な勢いとノリで始めてみた次第です。

せっかくなので、Re:ゼロから始めるプログラミング日記をつけたいと思いNoteを開設した。

---

今日までやったこと。

・LINE Developersのサイトの最初に読むべきっぽいドキュメントを読んだ
 ここらへん→ https://developers.line.biz/ja/docs/line-login/overview/
・LINEログインチャネルを作ってサンプルソースをデプロイして動作確認してみた
 →デプロイとローカルリポジトリ、リモートリポジトリというものがイメージできたけど、何をしてるのかよくわからないことがわかった
・別件で触ってみたくてインストールだけしていたMicrosoft Power Automate Desktopで1つアレ(なんていうのかよくわからない)を作った(約3人日)
 ※オンラインゲームの規約に触れるか怪しいので詳細は書かない

---

目下の目標

LIFF(LINE Front-end Framework)とHerokuを用いて、カミさんが作って欲しいと言ってた「LINEの送信予約機能」を持つシステムを作ってみたい。

---

これをどう進めるか。
おそらく
・要件定義
・詳細設計
・コーディング
・動作試験
・リリース
が必要だとは思う。

要件定義はもう終わっている。
・要件1 LINEを使ってチャットを送る
・要件2 チャットの送信を即時ではなく日時指定で送信したい(たぶんyyyy/mm/dd hh:mmくらい)
・要件3 チャットの送信者(?)は操作者本人にしたい
ユースケースとしては、友達の誕生日の0時ちょうどにメッセージを送るみたいなこと。

詳細設計はやっぱりフロー図とかを書くべきなのだろうか…
というところで少し迷っている。←Now!

コーディングをゼロから始めるなら、「何をやるか」を絞って調べるべきだと思うので、やはり設計を詰めてからのほうが良さそうだと書いてて思った。


ひとまず今日はここまで。

明日は書いたフロー図を載せられるといいなと思っている。
散髪と体力次第だ。

以上。

いいなと思ったら応援しよう!