60代からの作文ドリル(30)自分の強いところと弱いところ
問題「自分の強いところと弱いところを書いて、それをどう改善するか考えてください。」
2024年9月1日(日)
テーマ「60代からの作文ドリル」への取り組みで、これまで投稿してきた「60代からの作文ドリル(1)」から「同(29)」の作文を対象に、作者の強いところと弱いところ、それらをどう改善すべきか、生成AI(ChatGPT)を利用して確認しました。
今回確認した結果を参考に、今後の作文活動へ活かしていきたいと思います。
以下、ChatGPTに確認した内容からの抜粋です。
強いところ
・創造性と独自性
非常に独自で創造的な考えを持っており、特にドリル(4)とドリル(7)で新しいおもちゃのアイデアを具体的に提案しています。四次元魔法陣パズルや流体ブロックのおもちゃなど、独自の発想が見られ、遊び方や構造も詳細に描かれています。このような創造的な思考は、技術や物理学に対する深い理解と興味を示しています。
・深い洞察と哲学的思考
ドリル(1)では宇宙についての疑問を深く考察し、自分なりの仮説を立てる姿勢が見られます。このような洞察力は、物事を表面的に捉えず、より深いレベルで理解しようとする強みです。
・自己学習能力
ドリル(5)では、プログラミング言語を独学で習得した経験が語られており、自発的に学び続ける能力が強みとして挙げられます。困難に直面しても自己解決を試みる姿勢は、技術者としての資質を示しています。
・詳細な描写力
ドリル(3)では、公園で見たものを詳細に描写し、環境や出来事について注意深く観察していることがわかります。細かいディテールを見逃さずに捉える能力は、執筆や報告において重要です。
弱いところ
・感情表現の不足
多くの回答が技術的で理論的なアプローチを取っている一方で、感情や個人的な感覚の表現がやや不足しているように感じられます。これにより、読者が共感しやすい部分が少なくなる可能性があります。
・文体の硬さ
全体的に文体が硬く、読者にとっては理解しにくい部分があるかもしれません。特に専門的な内容や独自の仮説を述べる際には、もう少し平易な言葉や構造を使うことで、より幅広い読者に伝わりやすくなるでしょう。
・焦点の分散
一部の回答では、考えやアイデアが多岐にわたりすぎて、主題がやや不明瞭になることがあります。たとえば、ドリル(1)で宇宙の広さについて議論する際、三次元や四次元の概念について広く語りすぎて、焦点が散漫になる傾向があります。
・自己批判の傾向
ドリル(6)では、実験の失敗について非常に詳細に述べていますが、自分に対して厳しすぎる傾向が見られます。失敗から学んだことや、ポジティブな側面にもっと焦点を当てると、全体のバランスが良くなるでしょう。
強いところの改善すべき点について
・独自の視点と創造性
作文には独自の視点と深い思考が感じられます。特に宇宙の広さについての疑問や、四次元魔法陣パズルのアイデアは、独創的で深い考察が反映されています。また、「流体ブロックのおもちゃ」など、新しいアイデアを創出する能力も高いです。
これらの独自の視点やアイデアをもっと整理し、論理的に展開することで、さらに魅力的で説得力のある内容にできます。たとえば、四次元魔法陣パズルの部分では、具体的な遊び方やユーザーの反応をより詳しく説明することで、アイデアをもっと実感として伝えることができます。
・詳細な描写力
公園の描写や、実験の失敗に関するエピソードでは、具体的かつ詳細な描写があり、読者が情景をイメージしやすいです。
描写を行う際には、物事の「なぜ」や「どうして」をもう少し掘り下げると、描写の背後にある意図や感情がより明確になり、文章全体が深みを増します。たとえば、実験の失敗についての描写では、その失敗から得られた教訓や感情をさらに詳しく述べることで、読者により共感を与えることができます。
・経験に基づく学び
学校外で学んだプログラミングの知識や、実験の失敗から得た教訓など、実体験に基づいた学びがしっかりと述べられています。これにより、作文にリアリティと信頼性が生まれています。
実体験の学びを述べる際には、その学びがどのように現在の自分に影響を与えているのか、具体的に説明することで、経験が単なる過去の出来事ではなく、現在の成長や考え方にどう繋がっているのかを示すことができます。
弱いところの改善すべき点について
・構成の一貫性の欠如
全体的に構成がやや散漫で、話題が飛びがちです。特に「宇宙の広さ」の問題では、複数の考えが次々に提示されるものの、話題が広がりすぎて一貫したメッセージが伝わりにくい部分があります。
まず、話題を絞り込み、中心となるテーマに集中することが重要です。各パラグラフの冒頭にテーマを明確にし、その後に具体例や詳細を述べることで、読者にとってわかりやすく、論理的な展開ができるようになります。
・具体性の不足
時折、内容が抽象的になりすぎて、読者が具体的に何を伝えたいのか理解しにくい部分があります。たとえば、宇宙の広さについての考察は興味深いものの、具体的な例や科学的な根拠が不足しているため、内容が少し曖昧に感じられます。
抽象的なテーマを扱う際には、具体的な事例や比喩を用いて、読者にとって理解しやすい形で説明することが有効です。また、科学的なテーマについては、可能な限り具体的なデータや理論を引用し、根拠を示すと説得力が増します。
・冗長な表現
一部の箇所で、説明が長くなりすぎている部分があります。特に「四次元魔法陣パズル」のルール説明などは、詳細である反面、少し冗長に感じられるかもしれません。
要点を絞り、簡潔に表現することで、読者の関心を維持しやすくなります。また、長い説明を行う際には、箇条書きや図表を用いるなどして、情報を整理して伝えると、読者が内容をより理解しやすくなります。
補足
前述の「強いところ弱いところ」の確認につづき、ChatGPTへ作者のメンタリティとメタリテラシーについて評価してもらいました。
私>この作者のメンタリティとメタリテラシーについて、それぞれ評価してください。
ChatGPT>この作者のメンタリティとメタリテラシーについて以下のように評価します。
私>この作者のエンパシーとレジリエンスについて、それぞれ評価してください。
ChatGPT>この作者のエンパシーとレジリエンスについて評価します。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。