![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115630919/rectangle_large_type_2_3c65be7d13a4e6ad7ac769f80ddbb0be.png?width=1200)
国際卓越研究大学の論点
先週、いわゆる10兆円大学ファンドの運営益を受け取る候補の大学が決まった。
東北大学だ。
あくまで条件付きであり、さすがに非現実的な目標にまったがかけられた形ではある。
他方、民間企業等からの研究資金等受入額を 10 倍以上にするという目標については、野心的であるものの、従来の成長モデルの延長線上では達成は困難であり、「包括的国際化担当役員(CGO)」の設置やサイエンスパーク事業の展開のみならず、戦略の深掘りや見直しが必要である。また、海外からの研究者や学生の受け入れ態勢は構築途上であり、特に研究者の卓越性の確保・向上には、国際公募やピアレビューを徹底するとともに、雇用条件やテニュアトラック制度の明確化が必須である。
https://www.mext.go.jp/content/20230901-mxt_gakkikan_000031690_3-2.pdf
SNS上を見ていると、果たして東北大学は、本当に「研究力」をあげることができるのか、そもそも国際卓越研究大学が、「研究力」を上げるための制度なのかという疑問の声が出ている。
野心的なKPIを掲げているものの、はたして達成できるのか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115619024/picture_pc_099b2f786f5acbda92f9ab2705ffe7da.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115619029/picture_pc_e8102fa3c9872357130714bbfa71615c.png?width=1200)
ここから先は
1,120字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?