
生きにくさの理由?
最近Xで面白いタグを見つけた。
ASDやADHDの特性を活かした解決策を投稿しているのだが、結構私もやっていたりすることがあって、なるほどなあと思ってしまった。
これ #ADHDのパワー系ソリューション というよりはASDネタだけど、「タメ口と敬語の使い分けを諦めて全員に敬語を使う」は自分がやってたゴリ押し策の一つ
— IWASA Yu(ピカソ) (@yu_pica_orcus) December 28, 2023
【発達障害の処世術】アスペなりの敬語とタメ口の使い分け https://t.co/CKaoV1cCH7 pic.twitter.com/NRvulIMmHh
いろんな機能のあるApple WatchですがADHDの人はガチでこの機能1つのために買っても余裕でお釣りが来ます。見失った携帯が布団の下で、脱いだ上着のポッケで、トイレットペーパーの上で、洗濯機の横で、鳴って教えてくれます。
— シャチ (@kirahoe) December 28, 2023
家で鳴らして音がしない時は車の中だ!
#ADHDのパワー系ソリューション pic.twitter.com/wgSNuou7Dl
超絶わかりみがふかい。年1冊これ作って、とりあえず仕分け前の場所になんか大事そうな書類は全部入れてから時々仕分けてる。大抵は確定申告の時に中がスッキリする。5年経ったら保管期限過ぎてるはずだからと信じてファイルごと捨てる。 https://t.co/5DIXJcoy1T pic.twitter.com/5eW2r2rtn0
— bao (@baobabustroll) December 28, 2023
実は今帰省する新幹線の中で書いているのだが、家を出る直前、実家の鍵がないと何時間も探していた。
実家に帰ろうと思ったら、実家の鍵が見当たらない…。使用頻度の低い鍵入れを作っていたが何故かない…。
— 榎木英介 独立系病理医(学士編入) (@enodon) December 30, 2023
医師免許をなくしたり、やはり何かしらの特性ありか…。ソリューション考えなきゃ…。
結局鍵は見つかったのだが…。
見つかりましたが、なくさないように事務所の宅配ボックスの鍵と一緒にしており、毎日触れていたのですが、実家の鍵という意識が飛んでた…。
— 榎木英介 独立系病理医(学士編入) (@enodon) December 30, 2023
人は忘れるもの…。ソリューション、さてどうするか。
自分自身が何らかの発達障害的な特性を持っているとは思ってこなかったのだが、上のハッシュタグを読んでいるうちに、いろいろ思い当たる節があった。
ここから先は
¥ 250
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?