![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103486409/rectangle_large_type_2_9a62db302aba01952e7a3f576668ee4d.png?width=1200)
立ち去れない人たちへ
現状を改善しようと思った時、何をすべきだろうか。
抗議する。これはおかしいよ、という。
身近な問題だったらこれで改善されることもある。声を上げることは重要だ。
選挙に行く。
丁度今統一地方選の後半戦の選挙戦中だ。また衆院の補選も行われている。選挙に行き、投票するのは一つの大きな手段だ。立候補もそうだろう。
先週学会で行った下関では、安倍元総理の死去に伴う補選の選挙戦最中だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103482533/picture_pc_009f8967c956c3f4462601f98fc77f7e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103482532/picture_pc_d22487194ba25e8129bf4059bf212ff0.png?width=1200)
ただ、選挙では取りこぼされてしまう課題も多い。選挙は政策パッケージを競うものだからだ。
デモやストライキも重要な手段だ。そして、アドボカシー、ロビイングなども選択肢となる。
ほかにも、世論喚起のための新聞やメディア、あるいはインターネットへの投書、投稿も有効な手段だ。ただ、これらは外側から影響を与える間接的な手段で限界もある。
このように取れる手段はいろいろある。
しかし限界もある。
丁度学会で市民向けイベントをしている最中に、大きなニュースが飛び込んできた。そう、岸田文雄首相襲撃事件だ。
安倍氏が暗殺され、その補選を行なっている下関でこのニュースを聞くとは、複雑な思いがした。
ここから先は
1,592字
/
1画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?