
【就活】人事面談は選考面接なのか
就活生の相談を受けていると「人事面談は選考面接なのでしょうか?」とよく聞かれる。結論から言えば、多かれ少なかれ選考面接だと言えるだろう。
「人事面談」を、新卒採用する企業側から見て場合分けしてみよう。
純粋に選考面接
例えば、エントリーシート選考 → 一次面接 → 人事面接 →最終面接という選考フローで、人事面談も純粋に選考面接である場合である。二次面接なのだが、面接官が人事メンバーなので人事面談と呼んでいるというケースだ。
ボーダーゾーンの選考面接
例えば、エントリーシート選考 → 一次面接 → 二次面接 → 人事面接→ 最終面接という選考フローを考えてみよう。二次面接だけでは通過者をしぼりきれないというケースがある。この場合、特にボーダーライン上にいる就活生に人事面談に来てもらい、二次面接と人事面談の結果を総合的に判断し、最終面接に進む就活生を選考するといったケースである。
以上の二つは、人事面談という名の選考面接のケースだ。続いて、間接的に選考面接となるようなケースをみてみよう。
希望配属先を確認するための面接
就活生の希望配属先を確認するための人事面談もある。総合職として一括して採用して入社後に例えば営業部門とマーケティング部門に配属される場合、おおよその配属割合は決まっているため、採用時からそのバランスを取る必要がある。
就活生の希望配属先を確認し、特定の部門に内定者が集中しないようにするため(人気部門の希望者は合否ボーダーラインが上がるため)、この人事面談も選考面接と言えなくもない。
志望度を確認するための面接
就活生の志望度を確認するための人事面談もある。自社への志望度がどの程度なのか確認して、その後の面接選考の参考にする。この場合、人事面談自体は選考面接ではないが、人事担当者に志望度が高いと思われた就活生のほうが、その後の選考フローで有利に働く場合が多いため、これも間接的には選考面接と言えるだろう。
志望度を上げるための面接
この学生はぜひ我が社に!という場合、その学生の志望度を上げるために人事面談をすることがある。面談で会社の仕事や社員の魅力をアピールしたり、疑問点があれば質問の時間を設けたりするのである。この場合は選考の要素は薄いが「あれっ? ぜひ我が社にと思ってたけれど、そうでもないかも」と思われないように注意したい。
おわりに
人事面談の目的を、新卒採用する企業側から見て場合分けしてみた。企業によっても人事面談の目的は多々あるだろう。しかし、就活生の心構えとしては1つ、人事面談という名前に惑わされずに常に選考面接だと思って気を抜かないことが大事になる。