会社を設立してもサラリーマンです。でも、会社負担分も自分で稼ぐことになる。
今の会社を辞めて、起業したとします。自分で会社を起こしても、会社から毎月給料をもらいますので、サラリーマンです。社会保険も厚生年金も給料から引かれますので、ほぼ同じようになります。(雇用保険がないなどのちょっとした違いだけです。)
起業すると自分の給料を自分で決められる
正確には、役員報酬を株主総会で決めて、1年間定額で支払われます。役員報酬を360万円と決めると、12か月で割って、1か月30万円の支払いになります。厚生年金、社会保険、源泉徴収などが引かれますので、手取り額は、20数万円となります。(この金額は1年間変更出来ません。)
これ以外にも、役員報酬を0にして、株主配当金として支給するということも出来ますが、私はやっていないので、よくわかりません。
会社組織は社会保険と厚生年金に入る
社長の報酬を給料制にしていれば、サラリーマンと同じです。ですので、個人としては、サラリーマンであることに変わりはありません。
でも、起業すると何かが変わります。
会社の負担分も自分で稼がなければならない
社会保険と厚生年金は、給料から引かれますが、それと同額を会社が負担する仕組みになっています。1ヶ月30万円の給料の支払いをすると、社会保険と厚生年金の会社負担分が数万円あります。ですので、30数万円がトータル金額になります。
大体の金額として、会社負担分が4万円になります。つまり、34万円がトータル金額になります。
自分に30万円の給料を支払うために、34万円が必要になるということです。これを会社としては、つくらなければいけないということになります。
30万円の給料に対して社会保険料負担は合計8万円
今、会社に勤めている方は、この会社負担分の額が見えにくいので、起業してからの社会保険料の金額に驚くことになります。これは、年々値上げしていく傾向にあります。(会社だけの負担には、子ども・子育て拠出金もあります。)
厚生年金は、将来のためということもありますが、かなり負担になります。
まとめ
会社を設立しても給料制にしていればサラリーマンですが、社会保険料の会社負担分があるので、多めに稼ぐ必要があります。