
「遠い夜明け」
2021年 2月7日 のブログ
CMS Records web site http://cms-records.biz
このブログはCMSレコード HP のブログ http://soboro.sblo.jp/ 「そぼろ」by CMSレコードエンジニア 小宮山英一郎 から、転載しています。
今日は昨日より早い、夜7時過ぎにこの文章を書き始めました。昨日はデジタルメディアの話というか、テープとかレコードとかは、直接それにレコード針とかヘッドが触れるので、擦れてしまい、摩耗(すり減ること)は避けられないメディアであったわけですが、それを技術の進歩で、それとは全く違う方法で音を、記録して再生するという画期的な方法が発明されたのです。
これって、今の時代当たり前、、という感じになってしまっていますが、これを例えば車に置き換えれば、どんだけ走行しても全く擦り減らないタイヤが発明された、、みたいな話ですよね、、?。もしそんな物が出来たら素晴らしいのですが、もしそういう車というか、交通機関ができるとしたら、地面から何らかの方法で浮き上がって走る、、というか飛ぶ?ような車とか、圧倒的に硬い材質でありながら、地面のアスファルトを全く削らない材質のタイヤというか、車輪ができなければ実現できない、夢物語だと思います。
そして、音楽に関するそういうメディアは、ただすり減らないだけでなく、音質も優良なわけです。ただCDの場合読み取りの問題とか、デジタルからアナログに変換する回路の問題で、その実力を発揮せずに、長年すぎてしまっていたというところがあるので、一般の人には誤解されているところがあるわけです。
これに関してはオーディオエンジニアや回路設計の技術者が、あまりにも異なるデジタルとアナログ両者の特徴を上手く生かせなかったことや、半導体の進歩と製品の質の改善が上手く噛み合わなかったというところもあった訳です。
そういう理由で、音楽ファンやオーディオ好きの人たちの間では、「デジタルって手軽だけど、音がイマイチなんだよね、、」と、半ば自明の理、、みたいになっている訳ですが、こういう現状が一つのイディオロギーを形成していて、「デジタルが好きなやつは音をわかっていない、、」とか、「デジタルよりアナログの方が絶対良い音に決まっている」、つまり「手軽なものに良いものがあるわけがない、、」という概念ができあっていて、これは日本において特に強い概念だという気がします。
以前、デジタルクロックや色々な改善をしたデジタルの音を聞いてもらった時に、当然誰でもデジタルの良さを、体感する訳ですが、これを感じた時、多くの人が、「デジタルの方が音がいいって、残念だ、、」みたいな言い方をすんですが、それって実はかなりおかしな話ですよね、、?。まるで贔屓のスポーツチームが負けたみたいな、、そんな感覚が言葉にも、表情にも出ているのですが、どうしてそういう風なのか、私には理解できません。
良いものは良い、、ということが子供でもわかる形で、音として目の前に展開されたのに、、それを受け入れることができない、、。
膨大な時間と資金を使って開発された素晴らしい技術は、音楽の素晴らしさをより体感できる理想的なシステムなのに、その技術が上手く運用されておらず、悪い印象を人々に植え付けてしまっている訳ですが、明らかにデジタルの良さを体感してもなお、アナログ信仰みたいなものが、それを素直に認めたくないという精神状態を創り出していることに、私はある意味恐ろしさを感じます。
「LPで聴く音楽が最高ですよ、、配信?、、デジタルで、しかも圧縮されているストリーミングなんて、音が良いわけがないですよ、、」、、、。 現実を知らずに、思い込みと世間の風潮に何の疑問も持たずに、追随し、正解がわかった後でも、それを認めようとしない、、。
これは多くの人にとって、趣味の世界の話だからなのかもしれませんが、そういうゆがんだ固定概念を、オーディオの話だけでなく、昨今の社会状況にも、同じような愚かしさを、私は感じます。
電話から携帯に、そしてスマートフォンに変わった時、ほとんどの人が、簡単に乗り換えて、便利さを享受したのに、音楽再生に関しては、古い概念にひたすらしがみつく傾向がある訳ですが、「アナログより、デジタルの方が音が良いって、本当なんですか、、?」という質問を私にしてくる人は、少なからずいますが、日本の夜明けはまだまだ先のようですね、、(笑)。
写真ないので、麺の写真ですみません、m(_ _)m 。
CMS レコード主宰 細川正彦の演奏情報
トリオHTK 8thライヴ 時間が変更になりました。(終了しました)
2022年 1月13日木曜日 at GROOVE 19:00~
〒901-2122 浦添市勢理客 2-18-10 地下一階. tel,fax (098)879-4977.
メンバー 細川正彦 p 高尾英樹 b 川原大輔 ds
2022年 2月13日日曜日 鹿児島県 徳之島 A-House (中止) 〒891-7101 鹿児島県大島郡徳之島町亀津7315 0997-83-2981
細川正彦トリオ ベース ジェフ 蔵方 ドラム 川原大輔
細川正彦トリオ ベース 古荘昇龍 ドラム Sebastiaan Kaptein 熊本ライヴ(終了しました)
2021年 10月26日火曜日 大劇会館 〒860-0808 熊本県熊本市中央区手取本町4-1
10月27日水曜日 おくら 〒860-0848 熊本県熊本市中央区南坪井町1−12
〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客2丁目18-10 098-879-4977
大森ひろ"The Drummist" レコ発ツアー 細川正彦p トリオ 加藤雅史ba 大森ひろds(終了)
8月25日 水曜日 名古屋 キャバレロ クラブ 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15-28 小島ビル 1F 052-931-0914
8月26日 水曜日 岐阜 アイランド カフェ 〒502-0911 岐阜県岐阜市北島5丁目3−5 058-213-7505
8月27日 木曜日 大阪 八戸ノ里 バー蓄音機 〒577-0803 大阪府東大阪市下小阪5丁目6-5 06-4307-0080 中止
8月28日 金曜日 高知 Panchos(パンチョス) 〒780-0841 高知県高知市帯屋町1丁目2−1 088-823-0647 中止
8月29日 土曜日 兵庫 明石 Pochi
〒673-0892 兵庫県明石市本町1−1−2丁目 ローソンストア100明石本町店 B1F 中止
2021年 7 月 ライヴスケジュール(終了)
7月14日 水曜日 名古屋 キャバレロ クラブ 18:00〜
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜2丁目15-28 小島ビル 1F 052-931-0914
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月16日 金曜日 大阪 梅田 ジャズオントップ 19:00〜
〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町15−17 ACTⅢ 06-6311-0147
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月17日 土曜日 大阪 放出 ディアロード 14:00〜
〒538-0044 大阪府 大阪市 鶴見区 放出東3丁目-20-21東大阪リビングセンター 4F 090-8141-7309
ピアノトリオ 山本 学 bass 弦牧 潔 drums 細川正彦 piano
7月19日 月曜日 名古屋 スターアイズ
〒464-0836 愛知県名古屋市千種区菊坂町3丁目4−1052-763-2636
竹中優子 as 加藤雅史 bass 細川正彦 piano
CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。
(サブスクリプション Subscription)
Apple Music
amazon prime Music
Spotify
LINE MUSIC
Google Play Music
kkbox
レコチョクBest
ひかりTVミュージック
dヒッツ月額コース
AWA
rakuten music
(ダウンロード Download)
iTunes Store
amazon music
ORICON
mora
レコチョク
dミュージック
Music Store
ひかりTVミュージック
dヒッツ
replay
Google Play
ドワンゴジェイピー
OTOTOY
mysound
着信★うたbyKONAMI
CMS Records web site http://cms-records.biz