見出し画像

40代からの挑戦:AIリスキリングで実現する自己投資と成長 〜デジ振る3週目

いやはや1月14日にessentialキャンプが始まって既に3週目。

最近のAI業界はとかく騒がしい。

DeepSeekの出現や、Open AIのDeep Researchは人間が数時間かかるようなリサーチをなんと5〜30分に短縮できる。
ソフトバンクグループ(SBG)の孫氏とOpen AIのサム・アルトマンが
個々の企業が持つ内部データを取り込んだ専用のAIを開発するために
新会社を設立。


OpenAIとソフトバンクグループが企業向けAIでタッグを組む。

LIVE映像はこちら⇩⇩⇩
LIVE: Softbank and OpenAI pitch AI for businesses in Tokyo | REUTERS
https://www.youtube.com/watch?v=EdI8kZQNdEE&t=13s

しかもそのサービスを導入するのに4500億の大金が必要など、
AIを導入する企業とそうでない企業で、
今後大きな格差が広がっていくであろう。と感じざるを得ない。
とにかく情報をキャッチアップするのが大変だ。
半導体のように指数関数的な加速度で成長するAIは、
近い将来AGIだけでなくASIすら、ここ数年以内に出てくるのかもしれない。そして今の私の文章を読んでくれているあなた。
もし上記の文章を読んで「?」となっていたり
「関係ない」と思ったあなたは危機感を持つことを強くお勧めする。

AIが発展することによって、特に40〜60代のビジネスパーソンにとって、
キャリアチェンジやスキルアップは避けられない課題だ。
本記事では、私自身の経験と具体的な学習のヒントを交え、
AIリスキリングを通じた自己投資の魅力と実現方法を紹介する。


はじめに:なぜ今、AIリスキリングか

かつてTVリポーターや俳優、広告代理店営業の経験を持つ私も、
変化の激しいデジタル時代に対応する必要を強く感じる。
理由は従来のスキルだけでは競争に勝てず、変化に柔軟に対応する力が求められるからだ。実際に昨今のオールドメディアの衰退は著しい。
今後、AIリスキリングやオンラインスクールの活用は、
キャリアチェンジをスムーズにし、
自己投資によって未来を切り拓く有効な手段だ。


AIリスキリングとオンラインスクールの魅力

AIリスキリングの必要性

AI技術は業界全体に大きな変革をもたらしている。
AIリスキリングを進める中で、単に知識・技術を学ぶだけでなく、
問題解決の新しい視点やデータに基づいた意思決定の方法を習得できる。
40代以降は、豊富なビジネスの経験と知識を背景にしながらもデジタル技術に追いつく必要がある。中高年リスキリングとしてのAI技術の習得は、
今後のキャリアに直結する重要なステップだ。
特にビジネススキル×デジタルスキルの掛け算が
自分の未来を明るくする感覚を多くの方に味わってほしい。

オンラインスクールの利便性

オンラインスクールは、時間や場所にとらわれず必要なスキルを効率的に
学べる。実際にオンラインでの学習プログラムを取り入れることで、
日常業務との両立が可能となり、最新情報や技術動向もリアルタイムで
取り入れられる環境が整っている。
しかも強烈な講師陣が壁打ちをしてくれる環境も魅力的だ。


自己投資としてのリスキリングの意義

経験と新たな挑戦の融合

広告代理店の営業やPR・マーケティングの現場で培った経験と、
これから学ぶ新しいAI技術の融合が大きな価値を生む。
キャリアチェンジやスキルアップは、単なる技術習得だけではなく、
自己成長や可能性の拡大に直結する。テレビやイベント業界での経験も、
今のAIリスキリングの学びと組み合わせることで、
新たな価値の創出につながる。これは自己投資の結果であり、
長期的なキャリアの安定と成長を支える基盤となる。

実践的な学習体験

オンラインスクールでは理論に加え、実践的なプロジェクトや
ケーススタディが充実している。グループディスカッションや
実務に即した課題を通じて、受講生同士の交流が生まれる。
この実践的な学習体験は、日常業務に応用できるスキルとなり、
キャリアチェンジの際の大きな武器となる。
学びのプロセスそのものがスキルアップにつながる仕組みだ。


実践的なアドバイス:どのように始めるか

ステップ1:目標設定と計画作り

まずは、自分自身のキャリアビジョンを明確にする。
どの分野でスキルアップを目指すのか、具体的な目標を設定することが重要だ。私の場合は、AIリスキリングを通じて従来の経験と
デジタル技術を融合し、新たな価値創造を目標にしている。

ステップ2:信頼できるオンラインスクールの選定

複数のオンラインスクールを比較し、受講内容、講師の質、
カリキュラムの充実度などを基準に自分に最適なスクールを選ぶ。
口コミや実績も参考にしながら、自己投資としての価値を見極めると良い。
ちなみに私がデジタルな振る舞い株式会社を選んだのは、
ビジネスブレイクスルー大学時代の恩師であるお二人(小林氏・横山氏)が講師として教えてくれているの点で、お二人は学生からの信頼度も高く、
信ぴょう性も高かったので決めた背景がある。(とにかく情熱的だ)

ステップ3:継続的な学習とネットワーキング

学びは一度きりではなく、継続的な努力が必要。
オンラインスクールで得た知識を日常業務やプライベートに取り入れ、
仲間とのネットワーキングを通じて情報交換や刺激を受ける。
こうした積み重ねが、キャリアチェンジ成功の鍵となる。
受講して「はい、終わりです」というようなスクールはオススメしない。
受講後も学び続けれる環境を提供してくれるところが良いだろう。


終わりに:未来への一歩

40代からの挑戦は決して簡単ではない。
しかし、これまでの経験と新たに習得するスキルが融合すれば、
未知の可能性が広がっていることに気付かされる。
かつてテレビやイベント業界で活動していた私も、
今はAIリスキリングを通じて新たなキャリアの扉を開いている。
自己投資やスキルアップは流行ではなく、
未来を切り拓くための現実的な戦略だ。

キャリアチェンジやリスキリングに興味があるなら、
今がその一歩を踏み出すタイミングだ。昨今のAI業界の動向を見ていると、悩んでいるうちに浦島太郎状態になりかねない。
AI技術の進化やオンラインスクールの充実により、
中高年でも安心して学べる環境が整っている。柔軟に変化に対応し、
自己成長を遂げることが豊かな未来を実現する鍵となる。
新たな学びに挑戦し、未来への投資を共に始めよう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。🙇🏻‍♂️


【キーワード】
#AI リスキリング、#オンラインスクール、#キャリアチェンジ、#中高年 リスキリング、#自己投資、#スキルアップ #デジタルな振る舞い #Essential #DeC #リスキリング

いいなと思ったら応援しよう!