
YouTube vs Liver 共通点は〇〇だ!!
さて今回はYouTubeとライブ配信についての、比較記事的なものを書いていきます。
そもそもこれらのビジネスモデルに共通する部分は、圧倒的に参入障壁が低いという部分にあります。
それは企業の側面から考えれば分かりますが、どのプラットフォームも、ビジネス面では如何にお客様を抱えるか?という部分が重要だからです。
何故お客様を抱えるのが重要なのか?
これはシンプルな話、人を集められる企業は、企業価値が高くなるからです。
ビジネスに於いて最重要事項…
江戸時代から語り継がれる、商売をしていてもし火事になれば、一目散に顧客リストを持ち出せ!
という格言があるぐらい、顧客は重要な生命線です。だからこそ、GoogleやYahooなどは、圧倒的に顧客を抱えるから、企業価値が高いのです。
つまり登録者が多いYouTuberの企業案件は高いし、顧客のファンが付いているライバーの価値は高いのです。
だからこそ企業側も盛り上げてくれる人を参入してもらいたいために、小学生でも出来るプラットフォーム作りは大切なんですよね!
顧客が参入しやすい環境がある!
YouTubeもライブ配信スタンドも、分かりやすいプラットフォームは勝ちます!
分かりやすいというのは、初心者が今日から始めようと思った場合、直感的に作業が始められる場所を提供する事です。
そうすれば、簡単に参入されやすいので、プレイヤーが増えていきます。
プレイヤーが増えると、リスナーも増えるし、認知度が上がり、参入者が集まってきます。
だからこそ初期というのは、企業側もお金を投資します。この投資により、多くの人達を呼んでこれるのです! つまり絶対的に参入障壁が下がるわけです!
YouTuberの未来は?
さてYouTube業界は既に成熟期に入っているので、新規参入は難しいと言えます。
というのも成熟期に入ったビジネスモデルは、既に顧客もいるし、プレイヤーと顧客が成長しているので、なかなか新規参入じゃ太刀打ちできないんですよね。
YouTube時代はYouTuberも動画制作に対して、コストが求められる時代に入ってます!
コストとはつまり、動画の企画を考える人や構成作家に台本を作ってもらい、チーム化をしないと、正直限界があるということです!
その上で企画が面白かつ広告などをかけて、人を一気に流れ込ますというのが、今のYouTubeには必要です。
だからこそ次に来るのはライブ配信!
今はライブ配信も黎明期から抜け出そうとしているので、参入するタイミングは今が1番良いタイミングです!
しかもYouTubeなどが認知されているので、SNSでの遊び方も知っているリスナー達も、すぐライブ配信のプラットフォームに馴染めます。
つまり既にライブ配信も認知されるだけで時間の問題です!
ぜひチャレンジしたい人は私に言ってくれれば、
無料で認証ライバーとして活動出来ますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
またnoteではお伝えしないライブ配信情報も不定期でGET出来ます🔥🔥
いいなと思ったら応援しよう!
