![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144841158/rectangle_large_type_2_e57de48eab4f1daaf9e8064b543fb444.jpeg?width=1200)
洗面台をつくる。
台はここに自生していた赤松を使う。
開拓当初に自分たちで伐採し、夫が製材して乾かしておいたもの。
この時を長い間待っていた。
私たちの勝手な都合で伐採された松たち。
少しでもここに生きていた証として残そうと思っていた。
洗面ボウルの大きさは洗面台の80cm幅に合うものを探した。
TOTOの実験用、病院用シンクにめちゃくちゃあこがれていたが、サイズが合わず断念。
タイニーハウスだからしかたないね。
サイズもさることながら、いろいろ考えねばならなかった。
型 ⇒ 洗面台の上に置く、埋め込む、蛇口を取り付ける穴が
ある、なし
形 ⇒ 四角、丸、楕円、ちょっとかわったもの
色 ⇒ 白、透明、黒、カラフルなもの
素材 ⇒ 陶器、ガラス、その他
いろいろ考えた結果
型 ⇒ 台の上に置くタイプ(洗面台が小ぶりのため)
蛇口の穴なし
形 ⇒ 丸(かわいらしい)
色 ⇒ 白(家の雰囲気に合いそう)
素材 ⇒ 陶器(手入れしやすい)
に決めた。
そしてネットで検索。
有名メーカー ⇒ 高品質なのでちょっと値段がお高め
リーズナブルな値段のお店 ⇒ 水漏れ、品質に不安
検索しすぎて頭がおかしくなりそうだった笑
気分を変えてリアル店舗を見て回り、IKEAにこれかなというものがあったので、それに決めた。
蛇口はボウルと一緒にディスプレイされていたものに。
![](https://assets.st-note.com/img/1719012405610-nXpBPwupgs.jpg?width=1200)
昭和のおばちゃんのせいか、ネットで探すよりリアルで探したほうがわかりやすいし、安心。
排水トラップは付属のものを使わず、水道屋さんに金属のものをお願いした。
玄関から丸見えになるので見栄えをよくするためだ。
サーっと書いたが、これまでけっこう手間と時間がかかった。
選んで探すのもひと苦労。
ふーっ。
さて、洗面台の製作へ。
夫の出番!
板はなるべく平なものを選び両端をカット。
そして電気カンナで平らに削る。
![](https://assets.st-note.com/img/1719012639783-h5mYiZCsvm.png?width=1200)
水平に削るのは難しいらしい
4枚の板を「ポケットホールジグ」なるもので貼り合わせる。
![](https://assets.st-note.com/img/1719012723234-tgwrKBamM3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719012850796-sF15HUKgUy.png?width=1200)
排水部分を洗面ボウルに付いてた型紙を使ってジグソーで切り抜く。
![](https://assets.st-note.com/img/1719013142330-cSR9hQAQrb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719016259610-EHU53MikvL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719013273652-RNxFcRpbOV.png?width=1200)
IKEA独特の絵の説明書を見ながら作業(^^;)
板の厚みが3.5cmあり、ずっしり重い。
木のたくましさを感じる。
この重い板を支える受け材を壁に取り付けた。
![](https://assets.st-note.com/img/1719021456533-KXD7Fd9Pt4.png?width=1200)
この上に作った板と洗面ボウルを載せる。
受け材がこの重みに耐えられるか心配で建築士さんに確認。
物理が苦手な私にはよくわからないが、とにかく大丈夫とのこと。
ホッ。
あとは水道屋さんにお任せ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719023387730-XiaS90loQO.jpg?width=1200)
思った通りの仕上がりで大満足!
あとは幕板(まくいた)と棚を作ってはめれば完成だ。