見出し画像

社労士試験に合格後、社労士として開業する際の注意点

「社労士試験に合格した!よし!開業だ!」となるかもしれません。

開業前に注意してほしい点がありますので、書いてみます。

開業前に必要なのは、経営についての知識、経営戦略

開業前には、事務所をどうするとか、設備をどう整えるとか、税務署への開業届をどうするか・・・みたいなことを悩み勝ちです。

それは、一旦後回しにしてください。

それより大事なのは経営についての知識や、経営戦略です。

顧客獲得できないと、全て意味が無い

どの業種でも同じなのですが、お客がいないと意味がありません。

良い設備を整えたからといって、お客が来るわけでもありません。

お客さんが依頼をしてくるのは、欲しい成果を得られるから、になります。

なので、

  • お客さんが欲しい成果ってなにか?

  • 価格の相場は、どうか?

  • ニーズはどれくらいあるか?

  • ライバルはどういうサービスで成果を出そうとしているか?

を調べ、そういう市場にたいして、自分は何をいくらでどうやって提供するか?という戦略が必要です。

そういう分析もナシに、いきなり開業して、

社労士です!仕事依頼してきなさい!

だと、誰が依頼するでしょうか・・・。

他の社労士事務所との比較で自分を選んでもらうポイントも明確でないのに、お客さんは選んでこないですね。

なので、社労士事務所の開業は、

  1. 商品・サービス

  2. エリア

  3. 狙う業界・客層

  4. 営業方法

  5. 顧客維持方法

の各々の進め方(戦略)しっかり学んで準備してからにしてください。

全ては、何を売ってどうやって事務所を維持していくか?が決まってから

開業のためにいろいろと準備するのは、

  • 何(給与労務・年金・人事/採用・助成金・経営コンサル)をサービスの中心にするか?

  • 狙う業界・客層はどこか?

  • 狙う業界・客層を一番獲得できるエリアはどこか?そして事務所をどこに置くか?

  • どうやってお客にアプローチするか?

  • どうやってお客を維持するか?

が決まってからででいいでしょう。

逆にいうと、これらが決まって無いと決まりませんし、決めると後悔することになります。

いろいろなことを決めるために必要なのが経営戦略

社労士に限らずですが、開業するなら

  1. 何を

  2. どこの地域の

  3. 誰に

  4. どうやって売り、

  5. お客を維持していくか?

を考えるがいわゆる「経営戦略」になります。

社労士の試験に合格したあなたなら、簡単に習得できます。

ネット集客実践クラブでは、

社労士の開業に必要な経営戦略面のサポート

もやっています。

安易に開業を進めるコンサルなども多いですが、そんな人達に騙されず、社労士開業に必要な注意点をしっかり勉強して下さい。


いいなと思ったら応援しよう!

ネット集客実践クラブのnote
チップ(100円~)お願いします。 ↓ ↓ ↓