
ゼロから始めてデータサイエンティストを目指してみます⑤
会社の会議っていろんな人の意見がでて、いつまでたっても平行線・・・。そんなとき水戸黄門さまの印籠のように、データをバーンと出して、皆の者wをへへーっと納得させられれば、時間も労力も節約できていいんじゃない?ということで「データサイエンティスト(DS)」を目指すことにしました。
DSになるには、世の中いろいろな方法はありますが、老い先短いかもしれない私としては、短期間で効率的に学んでいく必要があります。とはいえ、世の中の常として
効率的かつ効果的な学習方法=安くない
ということで、教育給付金が使える講座を探して受講することにしました。
※今回は勉強の過程ではなく、給付金申請の道のりをご紹介します
専門実践教育訓練給付金受給資格
◎初めての受給の場合
- 受講開始日までに通算2年以上、雇用保険に加入していること。
- 在職中、または離職後1年以内の方。
◎2回目以降の受給の場合
- 前回の受講開始日から次の開始日までの間に、通算3年以上、雇用保険に加入していること。
※以下のサイトでチェックすることもできます
受給資格チェッカー
申請の過程
01.ハローワークで確認
期間:15分くらい※待ち時間を含まない 2023/11/2
費用:0円
Webで受給資格をチェックしても、本当にもらえるのかどーしても気になった私はハローワーク(以下「ハロワ」)に相談しに行きました。
受付で「教育訓練給付金受給について相談したいんですけど」と伝えると担当する窓口を教えてくれたので、窓口前で待ちます。ハロワの対応はひとりひとり結構長めなので、すいていても結構待たされます。
ようやく呼ばれると、「確認しますが、被保険者番号分かりますか?」と聞かれました。わたしは失業保険をもらっていたので、たまたますぐわかったのだけど、たぶんほとんどの人はわからないので、マイナカードとか、名前+住所+写真付き身分証明書とかで、まずは「被保険者番号」を確認してもらう作業があるんじゃないかなと思います。これは推測です、ちがってたらごめんなさい。
受講したい講座の開始日も関係するので、問い合わせの時にはメモをもっていくと、その場でググって時間を無駄にせずにすみます。
そんな感じで資格をみてもらったところ「教育給付金支給要件回答書(専門実践教育訓練)」という書類がでてきて、めでたくOKが確認できました。
グダグダ書いてしまいましたが、自分は受給資格がある!という自信のある方は、この確認はしなくていいかもしれません。
あと、実際に申請する際の申請書ももらいました。わかりにくい場所はその場で一緒に記入し、残りの自分で記載する箇所に付箋を貼ってもらって終了。
02.キャリアカウンセリング予約とジョブカード準備
期間:30分くらい 2023/11/2
費用:0円 ※コンビニなどで印刷する場合は印刷費がかかります
給付金申請には「ジョブカード」が必要になります。こちらは「職務経歴書」「職業能力証明シート」「キャリアプランシート」の3書類からなっています。
最初の2件はいわゆる「履歴書」に書く内容です。私は何せ失業者なので、すでに職務経歴書はアップデート済み。コピペだけで終わりました。
「キャリアプランシート」は強みや希望する仕事や働き方、これから取り組みたいことなどを自由記入するので、苦手なひとは時間をとられるかもしれません。
また、自分で記入するだけでなく、指定のキャリアカウンセラーにコメントを書いてもらう箇所があります。コメントを書いてもらうため、キャリアカウンセリングを受ける必要があります。最寄りの指定カウンセリング場所の検索と予約ウェブで予約できます。
03.キャリアカウンセリング
期間:90分くらい 2023/11/10
費用:0円
私がカウンセリングを受けたカウンセラーさんは、ハロワを退職された後に嘱託でされているって感じのおじいさんでした。ジョブカードを見ながら「がんばってますねぇ」「すごいですねぇ」と繰り返し言ってくれるので、まだ始まっていない講座にも頑張る気持ちになります。
講座を受けて何をやりたいのか、とか、受講内容とやりたいことの関連性など質問をされますが、詰問されるわけでは全くなく、近所のおじいちゃんと話すような気楽さで、自分の職業経験との関連性や、いくつか似たような講座の体験も受けて内容比較したことを話しました。ここで話したことを元に、カウンセラーさんが持ってきたキャリアプランシートにコメントを追記してくれます。
カウンセラーさんが作業している間の時間つぶし(笑)に、自分の適性をチェックするシートを書きます。結果の読み方についてカウンセラーさんが説明をしてくれますが、これは受給資格申請には全く関係ないので、正直に書いて客観的に自分を見つめましょう(笑)。 私の場合、診断結果ででた「適合する職業」の一つに就いていることが分かったので、DSでスキルを拡張するのは、なかなかいい選択のようです。

04.ハロワで申請
期間:15分くらい※待ち時間を含まない 2023/11/21
費用:0円
01でもらっていた申請書と「教育給付金支給要件回答書(専門実践教育訓練)」を渡して確認してもらいます。窓口の人が書類内容を確認するので、マイナカードと給付金を受け取る銀行口座のカードを持って行きました。
とくに問題がなかったので、その場で「教育訓練給付金(第101条の2の7第2号関係)及び教育訓練支援給付金受給資格者証」が発行され、講座終了後の申請の流れの概要説明と給付関連についての解説資料を受け取って、講座開始前の作業は終わりです。
これで受講料の50%はカバーしてもらえます。なお、資料によると講座終了後1年間に受講内容に関連した仕事に就職した場合は70%カバーしてもらえるそうですよ。
とはいえ、きちんと「卒業」しないと給付金はもらえません。6か月間、途中でやめられない戦いということになりました。ドキドキ。
DSへの道はつづく