モダンレスポンシブ5Aがなぜ僕をこんなにも魅了するのかについて
1 自己紹介など
はじめまして
Note初投稿のとなりのトロロです。
突然ですが
僕は今モダンレスポンシブ5Aにどハマリしています
うれしいー!たのしーい!だーいすぅーき!です
今日はなぜこんなにも今モダンレスポンシブに惹かれているのか、僕の考えを聞かれてもないのに勝手に述べたいと思います。
興味のある方はご一読いただけるとうれしいっす!
2 そもそもヨーヨーとは
ヨーヨーってもともと
投げて=回転をかけて
キャッチする=もどす
遊びだったんですよね
ぼくはこの2つがヨーヨーの本質的要素だと思います。
しかし、スロー後に空転するヨーヨーが登場し
そのスリープ時間がのびるにつれて
投げて=回転をかけて
技をして
キャッチする=もどす
遊びになっていきました
そして競技性が進むにつれて
技をする
の部分が発展していき、
スローとキャッチは技をするための予備動作的な位置づけになっていったように思います
(1Aを想定しています)
3 モダンレスポンシブとは
ストールを思い浮かべるとわかりやすいんですが
モダンレスポンシブは
「回転をかけて戻す」ことを繰り返す遊びです
やってることは原始的なヨーヨーに近く
ヨーヨーの本質的要素を存分に味わえる遊びだと思います
投げる
回転がかかる
引く
戻って来る
再度回転させる
これがモダンレスポンシブでやっていることです
これって僕が子供の頃
ヨーヨー投げてキャッチして嬉しい楽しい大好きだったのと全く同じなんですよね
ヨーヨーの競技性が進化していって
「技をする」という部分がフォーカスされれればされるほど
「投げてもどすというヨーヨーのもともとの楽しさ」が輝くように感じています
もともとヨーヨーはスリープしなくてもめちゃめちゃ楽しい遊びだったんですよ!ということを感じさせてくれる
モダンレスポンシブ自体がそういう楽しさがあるんですが
5Aの要素を加えることで
さらに遊びの可能性が無限大に広がります
これがモダンレスポンシブ5Aが僕を魅了しまくる理由だと思います
4 まとめ
モダンレスポンシブ5Aは最高に手軽な遊びです
ストリングを指につける動作も
バインド動作も必要ないという!
机の上においておいて
手に持った瞬間始められるこの遊び
ぜひ楽しんでみてください!