見出し画像

『爆買いブームは今や昔の話』

本日のテーマは、
『爆買いブームは今や昔の話』です。

中国では旧正月の春節を祝う文化が根付いており、今年は1月29日が旧正月。

前日の28日から8日間の大型連休が始まりました。

この期間、多くの人々が故郷に帰省したり、旅行に出かけたりしています。

中国人旅行者の人気旅行先として、日本が1位に挙げられており、続いて東南アジアや韓国がランクインしていました。

日本国内で特に人気が高いのは、ウインタースポーツや温泉で有名な北海道です。

中でもニセコは外資系のリゾート地として高い評価を受けており、富裕層の旅行者からも注目されています。

コンビニで高級シャンパン「ドンペリニヨン」が販売されているという話も、ニセコの特別な雰囲気を物語っています。

続いて、東京、大阪、京都、奈良などの関西地域も外国人旅行者に人気があり、日本の魅力を広く感じてもらえているのは嬉しいことです。

実際、大阪駅周辺で見かける外国人旅行者の数は、以前より増加しているように感じます。

しかし、かつて話題になったような"爆買い"の光景はほとんど見られなくなりました。

その理由の一つとして、中国国内での不動産バブル崩壊による経済低迷が続いており、中国人旅行者が消費を控える傾向が強まっているからだと見ています。

例えば、ディスカウントストア「ドン・キホーテ」では、以前のような中国人観光客による爆買いは減少し、現在は国や地域ごとの嗜好を分析したオリジナル商品に力を入れているそうです。

こうした変化は、訪日観光市場の方向性の変化を感じさせられます。

一方で、日本国内でもインフレや給与の伸び悩みが続き、多くの人が消費を控えなければならない状況です。

このような中、外国人観光客の消費は、日本経済を支える重要な要素となっており、特に中国は世界一の人口を誇る国であるため、その影響力は非常に大きいです。

今後、日本では外国人旅行者向けのサービスがさらに増えることが予想されており、こうした変化を受け入れながら、時代の流れに適応していくことが求められています。

かつての爆買いブームは過去のものとなりましたが、それに代わる新たな観光客の需要を的確に捉え、日本経済を支えていくことが求められています。

私たち個人も世界の動向を知り、それを経済やお金の管理に役立てていきましょう。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
自分のお金と向き合い、投資の本質を学べるセミナーを開催しています。

『資産形成』を実行するための第一歩としてぜひ活用ください(^ ^)

◾️独立系FPが語る。新NISAセミナー
https://x.gd/fvu30


いいなと思ったら応援しよう!