『酒税法改正は喜ばしいこと!?』
昨日、仕事を早めに終えることができたので、久しぶりに家で晩酌しようと、スーパーのビールコーナーに立ち寄りました。
ビール、発泡酒、第三のビールだけでなく、最近はクラフトビールなんかも種類が多く、スーパーのビールコーナーは何を買おうか迷うほど充実していました。
そこで、酒税法改正のことを思い出したので、話題に取り上げたいと思います。
本日のテーマは、
『酒税法改正は喜ばしいこと!?』です。
2023年10月1日から酒税法が改正されます。
・ビールは、70円→63.3円に減税。
・発泡酒は、46.99円から変更なし。
・第3のビールは、37.8円→46.99円に増税。
その他、日本酒は減税。ワインは増税となります。
そして、2026年10月には、ビール、発泡酒、第3のビールの酒税は、54.25円に統一化される予定です。
改正の目的は、『酒類業に関わる中小企業の支援』とのこと。
確かに、
各地に地ビールやクラフトビールの製造者が増えており、地域性や独自性を出した、多様な酒類製造に力を入れている企業も多いので、今やクラフトビールは大人気。
先日、滋賀県の彦根に行く途中に、田んぼの中にポツンと建っている醸造所を見つけ立ち寄ったところ、香りたつ上品なビールの味に感動しました。
そんな企業にとっては、
酒税は製造段階でかかってくるため、税負担の軽減はかなり助かります。
また、
ビール愛飲家の私にとっては、ビールの値段が安くなるのは嬉しいことですが、
第3のビールを愛飲していた方にとっては、9円の値上がりでも、塵も積もればある程度の金額になり、負担が大きいです。
国税庁のデータでは、県民総生産や県民所得が低いところほど、発泡酒・第3のビールが好まれている。というデータもあり、尚更、増税は家計負担になると想像できます。
では、第3のビールを飲んでないから大丈夫!なのでしょうか?
酒税の税収は1994年度の2兆1,200万をピークに、年々減っており、2020年度の時点で、約1兆1,300万円に減。
今後も、人口減少や、若者のお酒離れから、酒税の税収は更に減っていくと見込まれます。
そうなると、どこかで穴埋めしないといけなくなる・・・
ということは、他での増税が必要になってくる・・・
酒税法改正で喜んでいる人(私)も、悲観的に思っている人も、1200兆を超える日本の借金の大きさから見ると、他での増税は免れません。
今回は酒税法改正の話題を出しましたが、
大増税時代に突入した現在では、お金のスキルは自分自身を守るためにも必要になってきます。
ぜひ、マネーリテラシーを高めて、『人生100年時代』を生き抜きましょう!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『自分のお金と向き合い、人生をより良くしていきたい!』
という方におすすめのセミナーを開催しています。
■人生100年時代に備えるお金のセミナー
詳細はこちら↓
https://enjoy-financial-office.hp.peraichi.com/?