![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152184955/rectangle_large_type_2_b3e46f47497702d7a90d377c64cd3ca8.jpeg?width=1200)
『シンプルな家がもたらす家計管理のメリット』
本日のテーマは、
『シンプルな家がもたらす家計管理のメリット』です。
結婚して14年が経ちますが、最近、家事があまり得意でなかった夫が料理を始めるようになりました。
YouTubeのレシピ動画を参考にしながら作る料理はどれも美味しく、新しい楽しみをもたらしてくれています。
しかし、一つだけ困っていることがあります。
それは、調味料がどんどん増えていくことです。
私は、普段の料理で調味料を代用することが多く、特定の料理にしか使えないような調味料はあまり買わないようにしていました。
しかし、夫はレシピ通りに調味料を揃えるタイプなので、新しい調味料が次々と増えていきます。
キッチンの棚に収まっていたはずの調味料が、今ではカウンターの上や冷蔵庫の中まで占領し始めました。
以前は、週に一度は冷蔵庫の中身を全て使い切り、次の買い物の前にはスッキリした状態に保つことができていましたが、今では使い切れない食材が残りがちです。
この経験を通じて、物が増えていくのを放置してはいけないと強く感じました。
必要なものとそうでないものを見極める力は、生活全般だけでなく、家計管理にも直結する大切なスキルだと思います。
よく言われることですが、冷蔵庫の中を見れば、その人がお金を貯められるタイプかどうかが分かると言います。
例えば、出先でふと「今晩はお好み焼きを作ろう」と思い立ち、帰りにスーパーでお好み焼きソースを買ってしまったとします。
でも、家に帰ると、冷蔵庫にはまだたっぷりのソースが残っていた、なんて経験はありませんか?
このような無駄遣いは、冷蔵庫の中身が整理されていれば防げたはずです。
私も忙しい日々の中で、つい散らかしてしまうことがありますが、そんな時に限って余計なものを買ってしまうことが多いと感じます。
もし、家計管理がうまくいかないと感じているなら、まずは家をシンプルに保つことから始めてみましょう。
必要なものだけを買うように心がけることで、無駄な消費を抑えられるだけでなく、整理された環境は、物を探す時間を減らし、結果的にタイムパフォーマンスも向上します。
シンプルな生活が、心とお金の余裕を生み出し、より良い家計管理につながることを実感しています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『自分のお金と向き合い、人生をより良くしていきたい!』
という方におすすめのセミナーを開催しています。
『資産形成』を実行するための第一歩としてぜひ活用ください(^ ^)
■人生100年時代に備えるお金のセミナー
詳細はこちら↓
https://enjoy-financial-office.hp.peraichi.com/?